最新の記事 | 多賀城城南道院 | Page 9

最新の記事
Shorinji Kempo

多賀城駅中売店に里芋

2024年12月20日 多賀城駅中にある八百屋さんに以前大きなサツマイモの記事を掲載しましたが、その方は里芋も素晴らしいものを提供していましたので、掲載しました。ぜひ一度食べてみてください。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-7

2024年12月19日 今日は高崎中学校で1年生1時間目2クラス・2時間目3クラス、2年生3時間目2クラス・4時間目2クラスを班ごとに分かれ体育館壇上で発表してもらいました。

1年生の発表前に体育の先生の指揮のもと全体で礼法から始まり突き蹴りの練習

天地拳第一系単演の復習

単演終了後 姿勢を正して合掌礼で終了 その後各班に分かれ壇上で発表が行われました。

発表に当たっては、班ごとに上の写真のような少林寺拳法鑑賞シートに基づき班ごとに評価することになっているようでした。私たちも班ごとに、大きな声を出しているか・きちんと指定された箇所を突いているか・足さばきはできているかなどを基準に評価させていただきました。

 

1年生の発表は大変元気よく皆さん堂々とできていました。

その後2年生も同様に3時間目2クラス・4時間目2クラスの発表を行いました。残念ながら2年生は、少し大人びて恥ずかしさが出てきたせいか元気がなく声も大きく出ていませんでした。しかしながら順番はきちんとできていました。

発表前に、体育の先生の指揮のもと通して1回練習をしました。練習のときはよかったのですが。

発表は、順番を各班で決めたようで大変良くできていましたが、1年生と比較して元気がありませんでした。終わってから、「どこが少林寺拳法楽しかったですか」と尋ねたところ、上膊抜きができたこととか、向かい合って練習することが良いとか、教えが素晴らしいからとかを話してくれました。

最後に校長先生と面談し、来年もよろしくお願いしますとの要請がありました。校長先生は体育の先生だったようで、専門は剣道なそうでしたので、武道必修化授業には大変理解があり、体育の先生と今回の評価については、校長先生のアドバイスもあったようで、例年にない授業ができたと思っています。また来年もよろしくとあいさつし散会しました。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-6

2024年12月18日 高崎中学校で1年生1時間目2クラス・2時間目3クラス、2年生3時間目2クラス・4時間目2クラスを行いました。今回は、明日の発表のための練習を主でした。

はじめに体育の先生が、発表内容を説明し、先生の指導のもと上記に記載された内容に基づき1・2年生とも練習し、その後各班に分かれ練習に入りました。

全員で準備運動

準備運動の後全員で礼法の練習 着座・安座・起立と上手に出来ていました。

全員で大きな声を出しながら突き蹴りの練習

各班に分かれ上靴を脱いでの礼法の練習 

       

各班に分かれて突き蹴りの練習

各班に分かれ技の練習 大きな声で行っていました。

明日の発表が楽しみです。

今日も楽しく修練

2024年12月16日 今日の修練 準備運動を兼ねて互いに腕相撲

互いに腕相撲 はっけよいのこったー

準備運動の後各ランクに分かれ修練。指導は上級者の者が下の級の拳士を指導することによって指導法の勉強にもなります。

もちろん鎮魂行もきちんと行っています。

再度各ランクごとに分かれ修練 元気よく気合を出して

休憩時間に再度腕相撲を始めていました。

このような道場です。いつでも体験入門は大歓迎です。気軽にお出でください。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-5

2024年12月17日 高崎中学校で1年生1時間目2クラス・2時間目3クラス、2年生3時間目2クラス・4時間目2クラスを行いました。

1年生 体育の先生の指揮のもと準備体操

1年生 体育の先生の指導のもと礼法 今回は大変寒いので上靴を履いたままでしたが、礼法のときのみ上靴を脱いで行いました。 上靴をきちんと揃えて脚下照顧がきちんとできていました。 合掌礼

着座もきちんとできていました。

安座も皆さん上手に出来ていました。

体育の先生の指導のもと礼法の後上靴を履き音楽に併せて突き・蹴りの練習をしました。皆さん足が良く上がっていて大変きれいな蹴りでした。

その後各班に分かれて班ごとに発表の練習を行いました。礼法から。上靴をきちんと揃えて結手・合掌礼・着座・安座まで。脚下照顧の履物をきちんと揃えていましたし、安座もきちんとできていました。

各班に分かれて礼法の後上靴を履き突き10回・蹴り10回・内受け突き・上膊抜き・天地拳第一系・合掌礼で終わる発表の練習を行っていただきました。

2年生についても体育の先生の指導のもと、突き蹴りの練習 その後発表の練習

各班に分かれ礼法から始まって、突き10回・蹴り10回・内受け突き・流水蹴り・上膊抜き・切抜き・天地拳第一系相対を行いました。明日は発表の練習。明後日が発表となります。また、経過を報告します。

宮城武専でこんなことも実施

2024年12月15日 宮城武専がありました。午前は、本部派遣講師として岐阜県大垣道院長の松原光孝先生による「宗教が果たす役割と日本の宗教の特色」と題しての講義がありました。

松原先生はスライドを使用して大変分かりやすく説明していただき、大変良い勉強になりました。

その後、私が少林寺拳法による介護技術講習を行いました。残念ながら写真撮影を忘れて講習に専念してしまいましたので、写真はありません。内容は、イスからの立ち上がり介護、体位交換、ベットからの抱き起しについて行いました。皆さん一生懸命習得しようと何度も繰り返し体験したことから、大変良くできていました。中には、自分の母親の介護で大変役立つことが分かったという意見もありました。少林寺拳法の技は介護にも応用できるのです。皆さんも近くの道院に行ってまずは少林寺拳法を体験してみてください。どの道院も体験は歓迎ですよ。

午後からは、各ランクに分かれ技の修練を行いました。

大変楽しく充実した一日でした。

 

志引町内会ホットカフェ

2024年12月14日 志引町内会のホットカフェがあり、町内の方々約40名が集まりました。ホットカフェは、町内の高齢者の方々や一人暮らしの方々が家にこもりっきりにならないよう集会所に来ていただいて、お茶・コーヒーそれに軽食などを食べながら会話をするというコーナーを定期的に開催している気軽に無料で参加できるカフェです。今回のホットカフェは、クリスマスも近いことからクリスマスホットカフェと年末歳忘れホットカフェと題して開催されました。

本来ですと少林寺拳法の健康教室を行う予定でしたが、DVDの再生装置がうまく作動しなかったので、頭の体操ということで手話で行う指文字の練習を行い「あいうえお・かきくけこ・さしすせそ」を行いました。参加した皆さんは頭の体操を兼ねて行い、大変上手に出来ていました。

クリスマスも近いということで皆さんでクリスマスソングを熱唱しました。

皆さん最後まで楽しく懇談していただき、次回来年2月を楽しみに散会しました。

 

砂押川に白鳥が

2024年12月14日 妻と二人で朝の散歩をしていたら砂押川で白鳥を見かけました。

親子3羽が朝の食事中だったのですかね・・・・・

砂押川には白鳥の餌が豊富なために多くいると思います。

白鳥は加瀬沼にもいますが、結構砂押川でよく見かけますので、是非皆さんも見学にきてみてください。

自然農法で野菜を収穫

2024年12月13日 加美町実家へ行ってゴボウと大根を収穫してきました。

ダイコンはこれでも大きい方でした。これより小さい大根をかなり収穫しました。

ゴボウを大量に収穫しました。もう一山残っています。後日また報告します。

道端の一輪の花

2024年12月12日 妻と二人で朝の散歩をしていたら志引公園の南側の側溝の隙間から一輪の花が咲いていましたので、つい写真を撮りました。植物の生命力は素晴らしい。