最新の記事 | 多賀城城南道院 | Page 33

最新の記事
Shorinji Kempo

町内会活動 朝の見守り活動

2024年2月28日町内会の交通量が多く小・中学生が安心して登校できるように定期的に見守り活動を行っています。私の町内会には、防災防犯部というものがありまして、防災と交通安全・防犯を担当しています。その中で定期的に小・中学生の朝の登校時に防災防犯部員4人が2か所に分かれ、朝の見守り活動を行っています。

この日は大変寒く、いっぱい服を重ね着しましたが、かなり厳しかったです。しかし、小中学生の登校時の笑顔でそれがすっかり吹き飛ばしてくれました。写真のような服装で行ってきました。ただし、町内会は高齢化が進み、防災防犯部員のなり手が不足して大変困っています。どなたか協力していただける方がおりましたら、連絡をお願いします。

楽しい易筋行の一コマ(2024.3.1)

2024年3月1日剛法と柔法の自由乱取りを行いました。

はじめに胴を付けて上段逆突きに対して手で反撃したり、足で反撃をする限定乱取りを行いました。相手を変えて何度か行ったところ、全員が自然に体が動くなったようです。白帯の拳士も上受けなどをしながら一生懸命修練に励んでいました。

 

胴を外して柔法乱取りを行いました。今まで学んだ技で鈎手を作ってからの抜き技に挑戦しました。全員和気あいあいのうちに遊び感覚でアッという間に時間が過ぎ、#大変楽しい時間を過ごしました。

塩釜市港町町内会で健康教室その2

2024年2月27日塩釜市港町町内化の方々と少林寺拳法の健康教室を行いました。今回は先月1月よりも動きの激しい健康プログラムを実施したところ、皆さん何んとか楽しく最後まで音楽に合わせて行っていただきました。

まずは、体を動かすために「今から体を動かしますよ」と体をさすりました。

 

内受けの要領で1・2・3・・・・・・と

 

突きの要領で前に拳を出して 1・2・3・・・・・・と

手を上にあげて脇腹をしっかり伸ばしましょう 1・2・・・と

つまずき防止のための膝上げです  1・2・3・・・・・・と

膝上げから蹴り上げです。  笑顔で元気よく1・2・3・・・と少し苦しいけれど何とか皆さんと一緒にできそうですね。素晴らしい動きでした。感動です。

次は腰の回転を使いながら1・2・3・・・と

 

ここからは、エクササイズ②で動きが複雑になってきましたが、すごいです。皆さん素晴らしい。楽々体を動かしていました。大変良い汗をかかせていただきましたとの声が聞かれました。

  最後までやり切り、姿勢をただし、きれいな姿で、感謝の意を込めて 「ありがとうございました。」と合掌礼で終了しました。

最後に全員で、先月マイステップエクササイズ(高齢者対象)の動きで終了しました。大変気持ちの良い汗を流した1日でしたとのことで、来月また会いましょうということで散開しました。

多賀城市体育協会全体研修会に参加して

2024年2月25日多賀城市総合体育館で多賀城市体育協会主催による全体研修会に私を含まて44名が参加しました。

研修会には東北学院大学の天野和彦先生による「地域スポーツの現状とこれから」と題して講演をいただきました。その中で運動部活動の地域移行や地域スポーツも多様性の時代に来たということで、「いろいろなスポーツは面白いスポーツが発展している」ということで、我々も従来の指導法にこだわらず「指導の常識の更新が必要」ではないかということを強く感じた研修会でした。

その後、パネルデスカッションで多賀城市早起き野球協会と多賀城ソフトテニスの現状と課題について意見発表があり、どの団体においても共通しているのが会員の減少が大きな問題となっており、私たちと同じ問題課題をかかえていることを感じました。

なお、2024年4月1日から「賀城市体育協会」が「多賀城市スポーツ協会」と名称を改めることになりました。これは国がスポーツ庁となり宮城県も体育協会からスポーツ協会に改められ、県内全域でもそのような動きになっているそうです。

米ぬかで自然農法

2024年2月23日多賀城市内で畑を借用しているところに米ぬかを振りました。

まだ雪が残っているのですが、上から米ぬかを思いきっり振りかけました。これが、雪解けと1カ月も経過すると素晴らしい肥料にもなり、土も大変良くなりますし、野菜が甘くおいしく育ちます。野菜を植えるのが楽しみです。皆さんもやってみてください。

合格証書の授与式

2024年2月21日鎮魂行の後、1月に昇級試験を行った結果合格証書が届いたので、合格証書を交付しました。昇級された拳士には、一人ひとりに合格証書を手渡し、次の級を目指して頑張ってくださいとお話しし、また更に上を目指して自己研鑽するよう激励しました。

 

次は、黒帯を目指して頑張って下さい。

近所の寿司屋さんでランチ

2024年2月19日 今日は仕事が休みでしたので近所の寿司屋さんであります亀喜寿司さんで寿司ランチを食べました。私はあまり食べられないので、握りをごはん少し少なめに握っていただきました。お腹が空いていたので、写真を撮る前にマグロの握り1貫を食べてしまいました。下の写真は、食べた後の写真です。味噌汁はエビの頭が入っていてダシが効いていて大変おいしくいただきました。これで900円は、安いかも・・・

自然農法で

2024年2月18日加美町(宮崎町)実家の畑で、2月13日饅頭山を作ったところに米ぬかを撒いたが、不足だったので、今日ごみ袋で3袋撒いてきました。3月中頃にはジャガイモを植えるのに最適と思っています。大変楽しみにしています。またその時報告します。

交通安全指導隊員として

2024年2月15日朝7時から8時まで小中学生の交通指導を行いました。

私は、市役所を退職後すぐに交通安全指導員となり、毎月平日の1日・5日・15日・25日の朝7時から8時まで、信号機のない交差点で、小中学生が安全に登校できるよう交通誘導を行っています。

例年ですと1月~3月までは大変寒く、完全武装をし、背中にホッカイロを張り、手袋にはホッカイロを各2個づつ入れて街頭に立っています。

今日は例年より暖かく少し手が汗ばむくらいで無事終了しました。

下の写真は、交通安全指導員の服装で、「気を突け」、「敬礼」の仕方を掲載しました。

毎回小中学生に、「おはよう。車に気を付けて、行ってらっしゃい」などと声がけし楽しみながら交通指導をしています。

     

かなり厚着のため 別人に見えるかもしれませんが、格好は気にしていません。寒いよりはましですから。

体が丈夫な内は頑張ってやりたいと思っています。

#笑顔で #地域のために #健康のために

多賀城城南道院の修練の一コマ

2024年2月14日道院の修練内容を紹介します。

はじめに準備体操を兼ねてジャンプ・ジャンプ。後輩指導で茶帯の拳士は白帯の拳士に対し、内受突と上受突の裏の指導をしていただきました。大変上手に指導していただきました。

鎮魂行は、全拳士大きな声で唱和しました。特に白帯でも経典を見なくても大きな声で唱和できていました。

 

後輩指導 何とか上手にできていました。

 

内受突 これで良いですか ばっちりです 気合も元気よく「あー」

 

上受突は大きく右手で顔を攻撃されたら、右手で顔をカバーしながら左手で中断突くののですよ 分ったかな 何回かやってみよー はい・・・・

 

鎮魂行では大きな声で唱和できました 道院長からいただいた経典を見ながら一生懸命唱和できました

#少林寺拳法 心と体をも鍛えられます #優しさが生まれます