最新の記事 | 多賀城城南道院 | Page 29

最新の記事
Shorinji Kempo

少林寺拳法体験入門

2024年4月8日少林寺拳法の体験入門者がありました。

ラダーにより楽しく体を動かして。同級生ということもあり、いっぱい汗を流した後胴突き胴蹴りを体験していただきました。今回のように体験者が来ていただくのは大歓迎です。体験は、無料ですから。いつでも連絡をいただければ可能です。#親の会はありませんので待っています。

新入学児童の交通指導

2024年4月9日ピカピカの1年生の初登校日。雨でしたが、お母さんやお兄ちゃん・お姉ちゃんに手を引かれ登校していきました。長靴をはきかわいい傘をさして笑顔で登校していきました。

安全に登校できるよう誘導したところ、手を上げて横断歩道を笑顔で渡っていきました。「ピチピチチャプチャプランランラン」という感じでした。

春の交通安全運動で交通指導

2024年4月6日から4月15日まで春の交通安全運動が実施されます。多賀城市では、8日が始業式なので本日から土・日曜日を除いた毎朝信号機のない交差点で小・中学生が安全に通行できるよう交通誘導を行っています。

また、本日は、小・中学校の入学式なので、明日から小学1年生が通ると思います。気を引き締めて頑張りたいと思います。

小学生が安心して横断歩道を渡れるよう誘導します。しかしなかなか車は止まってくれません。誘導するにあたって少林寺拳法で修練した八方目が大変役立ちます。

子供たちや自転車通学も多いので、常に周囲を見渡しながらの八方目です。

自転車通勤・通学されている方は、自分の頭など身を守るためにもヘルメットをかぶりましょう。交通指導しながら「ヘルメットを着用してください。」と声がけしています。自分の身は自分で守るためにも。少林寺拳法でいう自己確立です。皆さんよろしくお願いします。

志引町内会総会に参加

2024年4月7日午前10時から町内会の総会に参加しました。私は、町内会の副会長をしている関係で、総会の進行をさせていただき、提案された議案について十分審議され原案通り可決されました。

総会では、会長の挨拶の後、提案された5議案について活発な意見が取り交わされ原案通り可決されました。志引町内会は、26班に分かれていて、原則的に毎月第一土曜日の夕方7時から班長会議を行い、町内会の重要な行事等について連絡をし、町内会の方々に周知することが役割です。一年間間よろしくお願いします。町内会は誰かがやらなければ成り立っていきません。少林寺拳法と同様に町内の方々に役立っていただくようようよろしくご協力をお願いします。

道院の一コマ 体験入門はいつでも可能

2024年4月3日道院の一コマです。各ランクに分かれ、易筋行の修練です。場合によっては、指導者が直接手を取って指導をしています。体験入門はいつでも可能です。

白帯の内受け突き 上手にできています。

茶帯は巻抜きの修練 そうそう 上手にできましたね

こちらは、黒帯目指して昇段試験の学科の勉強会です。分かりましたか。 副読本んを見ながら一生懸命です。 ???

鎮魂行 大きな声で唱和し 姿勢を正し 瞑目調息 これがを行うことにより精神統一ができます。

こんなことを毎回行っているのが、多賀城城南道院です。みんな楽しく、体を動かしています。学科の勉強も。これが少林寺拳法では「拳禅一如」「力愛不二」「自己確立」「自他共楽」「組手主体」「守主功従」という素晴らしい教えがあるから楽しいのです。 一度体験にきてください。いつでも体験できますよ。

自由乱取り

2024年4月1日みんなで自由乱取りを行いました。

はじめに剛法乱取り 相手を変えて何度も 上段突きに対して手で反撃を 修練した技の範囲内で 次が足で反撃と行いました。

次に柔法乱取り 腕をつかまれたときに 何度も相手を代えて   上手くできたかな やはり数を掛けないとね  ????

自然農法でジャガイモ、カボチャ、大根、ニンジン

2024年4月4日ジャガイモ(男爵、メークイン)各30個、かぼちゃ、大根、ニンジンの種を植え付けしました。

ジャガイモの男爵とメークインを植えました。

こんな感じで米ぬかを振った後にちょっとシャベルで穴を掘り

そのあと、カボチャの種を

次に別畝に大根の種を

同じ畝にニンジンの種を

こんな感じで大根とニンジンの種をまきました。

こんな感じで完了です。

やったー 終了です。 はたして実がなるでしょうか。ちょっとイノシシが心配なのです。その防止対策として固形の硫黄をペットボトルに入れ吊るしたいと思っています。その結果を後日報告します。お楽しみに・・・・・

サザエさんで多賀城紹介される

2024年3月31日テレビマンガ「サザエさん」の中で多賀城が紹介されました。

多賀城は九州の太宰府跡、奈良の平城京跡、そして多賀城跡が日本の三大史跡です。その多賀城に少林寺拳法を修行している多賀城城南道院があるのです。その多賀城が紹介されました。

神亀元年(724年)多賀城が創建されたことが記載されている多賀城碑です。この多賀城碑も日本三大古碑(栃木県大田原市の那須国造碑、群馬県高崎市の多胡碑、そして多賀城市の多賀城碑)の一つでもあります。そして、今年が多賀城創建1300年に当たります。この歴史ある多賀城で少林寺拳法ができるのが、最高の幸せです。

多賀城跡の全景です。多賀城跡は、仙台城や名古屋城とは違って戦国時代のお城ではなく政治をつかさどったところです。

木簡は政治や軍事活動の一端を示すものです。

現在建設中の多賀城南門です。完成したらぜひ見に来てください。私の「多賀城城南道院」の名称も多賀城跡の南側にあることからこの名前をとったものです。ですからこの名に恥じないよう頑張っていきたいと思います。

最後に塩釜によっておいしい寿司を食べて終了となりました。どうかこれをご覧なった方々もぜひとも多賀城を訪れていただいて、帰りに塩釜で寿司を食べてください。多賀城でもおいしい寿司はありますけれども。また、寿司だけでなくおいしいケーキなどもありますよ。ぜひとも立ち寄ってください。

米ぬか自然農法

2024年2月24日畑の米ぬかを大量に散布した畑に3月29・30日、キャベツ、ブロッコリー、ジャガイモ、里いもを植えました。

左からキャベツ、ブロッコリー、玉ねぎ。今回玉ねぎの成長が悪かったのでニンジンの間引きした苗を植えてみました。どうなるか楽しみです。

ニンジンの隣が里芋二畝です。マルチにすると土寄せが不要ですし雑草取り不要です。

左からブロッコリー、玉ねぎとニンジン、里芋二畝

ネギ大きくなりました。隣にジャガイモ二畝(男爵とキタアカリ)

三陸つぼみな二畝。米ぬかを使ったおかげで大変甘いつぼみ名ができました。生でもOK。かかごいっぱいに収穫。食べきれないので、ご近所におすそ分けとなりました。

楽しい易筋行

2024年3月29日全員で楽しい易筋行を行いました。はじめに胴を着けての剛法乱取り、次に柔法乱取りを行い、次に各ランクに分かれえの修練を行いました。

拳士全員楽しく乱取りができました。使える拳法をするためにも

終わってから、各ランクに分かれて修練。大変充実した一日でした。