2024年3月27日修練前の鎮魂行
大きな声で唱和し、瞑目調息
2024年3月27日修練前の鎮魂行
大きな声で唱和し、瞑目調息
2024年3月25日塩釜市港町町内会の方々と少林寺拳法健康教室を実施しました。
皆さんだいぶ慣れたらしく、スムーズにできるようになりました。数をかけると皆さんできるようになるものですね。他の方々もやってみませんか。健康のために。笑顔で楽しく・・・
2024年3月23日24日の1泊2日加美町中新田交流センターで合宿を行いました。
夕食はカレーでした。大変おいしくいただきました。
アサヒが大変きれいでした。
小学校を改装したところで、和室ではありましたが、大変良かったです。素敵な廊下でした。階段で女性4人組の記念写真。この後陶芸教室に向かいます。
朝食 大変満足でした。
みんなで記念写真
24日陶芸教室で、自分の好きなものを作成しました。
ゆうランドと陶芸教室と昼食弁当と休憩室のセットで大変安くなっていました。完成は、5月末頃とのこと。到着が楽しみです。
2024年3月23日春の合宿で6年生を送る会を実施しました。ここで幹部の交代式も行いました。
道院長から卒業おめでとう。中学生になっても頑張ってくださいと激励の挨拶をしました。
1年間年少部の責任者を務めた拳士から反省と今後の抱負を話していただきました。
6年生から1年間の反省と中学生になっても少林寺拳法を続けたいと挨拶がありました。
同じく6年生からの反省と中学生になっても部活動に入らず少林寺拳法を続け頑張りますと挨拶がありました。
6年生から5年生へ年少部の責任者の伝達式
6年生から5年生への新たな責任者の経典の伝達式。頑張れよ
新しい責任者から「皆さんよろしくお願いします」という挨拶がありました。
2024年3月23日から1泊2日で中新田交流センターで春の合宿を行いました。
胴を着けての限定乱取りを行いました。
見習い拳士は基本を中心に修練を行いました。
午前午後併せて5時間の修練を行いました。
2024年3月22日デイサービス健康クラブで少林寺拳法による健康教室を実施しました。音楽に合わせグー・チョキ・パーと皆さん元気よく実施できました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
音楽に合わせ、健康体操を実施。合間に指文字の練習「あ・い・う・え・お」「か・き・く・け・こ」と。他に「大人のおもしろ川柳」と「18歳と81歳のちがい」をお話しさせていただき大変楽しく大笑いしながらあっという間の1時間でした。参加した方々は、健康教室に来たお陰で、声も出て、腕も上がり、更にはボケ防止のための指文字も練習し、楽しい時間を過ごし、皆さんとても良い笑顔で終了することができました。
#少林寺拳法健康教室の効果すごいです。
2024年3月22日今日は小中学校の終業式、明日から春休みです。朝の交通指導を行ってきました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言うものの寒かったので、完全武装。花粉で鼻水を流しながらでした。子供たちは元気よく登校し明日からの春休みを楽しみにしていました。
2023年3月13日 鎮魂行の後副読本で少林寺拳法の6つの特徴について勉強しました。拳士同士が副読本を音読しながら勉強しました。少林寺拳法は、技だけできれば良いということではなく、少林寺拳法の教えを守り、より良い社会人になれるよう勉強もしています。
少林寺拳法は「拳禅一如」と言って「拳」は肉体を意味し、「禅」は精神を意味します。身体と心は一体のものです。ですからどちらも偏らずバランスよく修養する必要があります。
#楽しく体を動かしましょう
2024年3月15日多賀城市が市内の国特別史跡「多賀城跡」内に建っている「多賀城碑」が国宝指定に申請することになり、今年の秋ごろ正式に指定される見通しとなりました。
私の道院の名称も「多賀城跡」の南側にあることから「多賀城城南」と命名しました。ただし、多賀城跡は全国的な「お城」跡ではなく、東北の政治や文化などの中心であった「役所所跡」です。
今年多賀城が創建されてから1300年になり、それを記念して現在南門を建設中です。全国の皆様方に多賀城を訪れていただくことを楽しみにしています。詳しくは多賀城市のホームページをご覧ください。
多賀城碑と多賀城碑が入っている鞘堂 秋の指定が楽しみです
現在建設中の多賀城南門 間もなく完成予定
2024年2月22日、29日、3月14日の3日間松島中学校で1年生3クラス、2年生3クラス少林寺拳法武道必修化の授業を行いました。内容は、少林寺拳法とは、礼法、基本動作、目標技を練習し最後に発表、各時間内で少林寺拳法の6つの特徴も説明。#皆さん元気よく、#楽しく受講できたと話していました。履物がきちんと揃えていました。少林寺拳法の良さを伝えることができたと思っています。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
© 2025 多賀城城南道院.