最新の記事 | 多賀城城南道院 | Page 25

最新の記事
Shorinji Kempo

朝の交通指導

2024年6月5日小中学生の子供たちが安全に登校できるように今日は5の日なので交通指導を行いました。先に指導隊の写真を掲載させていただきましたが、6月からまた制服が変わったので掲載しました。

子供たちに「おはよう・行ってらっしゃい」と声がけしながら行っています。どなたか、指導隊になりたい方がおりましたら連絡をお願いします。自分自身の時間の余裕のある時に行うことができるのでよろしくお願いします。少林寺拳法と同じように人と接することができて大変楽しいですよ。

陶芸教室の作品届きました。

2024年6月3日 先の3月24日加美町の陶芸館で陶芸教室で作成したものが届きましたので、参加者に渡しました。

素晴らしい出来でした。作成した器をて渡れて、全員大満足でした。私は、抹茶の器(写真の左上の作品)を作成しました。大満足です。少林寺拳法も器を作成すると同じように手抜きをしなければ大変上手になっていくのかなと思います。

皆さんもぜひ一度加美町の陶芸館に行ってみてください。

ディサービスで健康教室

2024年6月3日近所のディサービスで健康教室を行いました。はじめに頭の体操のために手話での指文字の練習その後少林寺拳法健康プログラムの高齢者対象「MY STEPエクササイズ」を活用しながら行いました。

はじめにボケ防止ということで、指文字の練習を「あいうえお・かきくけこ」を何度か行いました。皆さん何度も行う内にできるようになったようです。少林寺拳法も数をかけると自然に覚えられるようになると同じで、何度も繰り返し行うよう説明させていただきました。

 

笑顔で指先を見ながら

音楽にあわせて手をしっかり伸ばしながら「グー・チョキ・パー」を繰り返しながら、体を動かしていただきました。

毎月不定期ではありますが、皆さん大変楽しみにしていただいているということで、これをきっかけに少林寺拳法の輪が広がっていくことを願っています。

東京スカイツリーの最上階に行ってきました。

2024年5月31日同院長研修会の前日東京スカイツリーに行ってきました。

最上階の450mまで行きました。当初は、見るだけのつもりでしたが、一緒に行った方がどうしても最上階に行きましょうといううことで、3人で最上階の450メートの高さまで行ってきました。本当に高いです。足がすくみました。素晴らしかった。富士山が見れたらもっと良かったと思いましたが。

2024年度道院長研修会参加

2024年6月1日~2日まで東京都墨田区体育館で道院長研修会がありました。

今回の研修会には約420名の道院長が参加しました。道院長研修会は、少林寺拳法は世界に一つですので、毎年1回集合し本部からの伝達事項等を確認します。今回の研修会のテーマは「輝かせ道院」を中心に研修会が行われました。また、少林寺拳法の普及発展を目指して「広報の充実」と「道院の充実」に向けて積極的に活動していくことを確認した研修会でした。

宮城県からは8名の道院長が参加したのでみんなで記念写真を撮りました。

初日の研修会終了後、ホテルの近くで懇親を深めました。

色麻町愛宕山公園のシャクヤク園最高

2024年5月22日色麻町愛宕山公園内でのシャクヤクが見御子でした。素晴らしかったです。色麻町は河童の里でも有名です。公園内に河童の噴水がありました。大変かわいかったです。

楽しい易筋行

2024年5月22日楽しい易筋行 基本修練、鎮魂行、各ランクに分かれての修練 ランクごとに分かれて懇切丁寧な指導

いつでも体験は無料で、可能です。ぜひおいでください。 

鎮魂行 全員大きな声で唱和します。見習い拳士は分からないところを教え合っています。

瞑目調息 姿勢を正して

指導者が懇切丁寧に指導します 楽しいですよ

初段受験者にも丁寧に 分からない技について丁寧に指導しています。

有段者は、一人で黙々と単演の修練

見習い拳士も大きな声で 上段の突き ヤー

合掌抜はどうかな??

見習い拳士 天地拳第一系の修練 素晴らしい

茶帯も負けずに 気合をだして

見習拳士の内受突 あってますよ すばらしい

いつでも体験できます。無料体験可能です。

町内会 ロコモ体操に協力

2024年5月25日多賀城市志引町内会でロコモ体操に参加しました。多賀城市民スポーツクラブの斎藤さんが講師に来ていただき、高齢者を対象にした健康体操に参加し、時間があったので、「たい」という言葉を使った頭の体操を行いました。

肩の運動

腹式呼吸をしながらのお腹の運動

 

肩の運動 ゆっくり肩を回しましょう

つまづき防止のために ゆっくりと膝を上げゆっくりとおろす

ゆっくりと椅子から腰を上げ、ゆっくりと椅子に腰をおろす

誤嚥防止のための運動 口の中で舌を飴玉のように転がす。

文字と色の錯覚 文字は「青」ですが答えは「あお」と回答

手首の柔軟性を養います。

つまづき先防止のために足の指を立てて ゆっくりと

脇腹もいっぱいに伸ばしましよう。

「たい」という言葉を使った頭の体操 「たい」という言葉を上でも中でも最後にでもつければOKということで説明したところいろいろな「たい」がでました。

でた回答は、「食べたい」「読みたい」 などいろいろな回答がありました。

楽しい易筋行

2024年5月20日 今日も楽しい易筋行

体力づくりのためのラダーによる足運び

腹筋背筋を鍛えるため修練

鎮魂行

初段受験のための修練 指導者に技を掛けさせていただきました。

 

茶帯・黒帯の修練

白帯の修練 大きな気合で頑張っていました

近所でランチ

2024年5月14日 先の2月19日近所の寿司屋さんで寿司ランチを食べましたが、あまりにもお腹が空いていたのでマグロを食べてしまった後の写真を掲載しましたので、今回再度行ってきましたので食べる前の写真を掲載しました。こんな感じです。安くて大変おいしい寿司ランチでした。皆さんも一度召し上がってください。