最新の記事 | 多賀城城南道院 | Page 17

最新の記事
Shorinji Kempo

今日の修練

2024年9月11日宮城県大会後の修練で、みんな一生懸命頑張っていました。鎮魂行の後、賞を受賞した拳士にメダルを渡しました。この時大会は何のためにあるのか。大会は自分の成果を発表する場であり、また大会を通して他の道院支部の拳士の方々と意見交換をし、より良い友達を作ることにもあると説明し、入賞できなかった拳士には、次回に向けて頑張りましょうと説明しました。

指導隊規律訓練に参加

2024年9月11日多賀城市役所で多賀城市交通安全指導隊の起立訓練がありました。

はじめに高橋隊長から挨拶のあった後、塩釜警察署交通課の菊地巡査部長から指導隊としての諸動作等について約1時間実技指導を交えながら講義がありました。

この中で、多賀城市から令和6年8月30日に「令和6年度交通安全功労者表彰を受賞しました。」と報告がありました。この賞は、令和6年度は、全国の市町村の中で4団体のみで、長年交通安全指導に尽力をしたという功績が認められたという結果でもあります。多賀城市は令和5年11月に交通死亡事故ゼロ1,000日を達成し現在も死亡事故ゼロが続いているということであります。微力ではありますが、これも私達が携わっている交通安全指導隊員が見えないところで貢献しているからと思っています。これからも、多賀城市民のために指導隊員一丸となって交通事故に会わないよう頑張っていきたいと思いますので、皆さんも事故に会わないよう気を付けてください。

また、9月21日から30日まで秋の交通安全運動が展開されますので、併せて皆さん事故に会わないようよろしくお願いします。

樺細工の茶筒修繕完了 すごい

2024年9月8日以前から樺細工でできていた茶筒48年間使用していましたがいろいろな箇所が壊れてきたので秋田の弟に依頼したところ、今日それが出来上がってきました。完成した茶筒は、新品と間違えるような茶筒に仕上がっていました。本当にびっくりです。それも修繕料が無料ですよ。断固として断られました。ただただ感謝です。

樺細工は、毎日使用していると味ができきますし、愛着がでてきます。皆さんも一度使ってみてください。

上の写真はすべて 左が修繕前 右が修繕後です。

どこを修繕したかわからないくらいすばらしい技術です。上の蓋が自然に下に落ちます。これが樺細工のすばらしさです。本当に蘇らせていただきました。この他に茶箕(しゃじ)までつけてもらいました。

これは秋田県仙北市立樺細工伝承館で修繕していただきました。購入した時よりも良くなっているような気がしますし、今後も末永く使わせていただきたいと思っています。

皆さんも良かったら一度樺細工のすばらしさを体感してみてください。実際に使ってみてください。蓋が自然に落ちるのがたまらないです。これは、実感しないと分からないですよ。我が家の宝物になりました。

宮城県大会に参加

2024年9月8日塩釜市ガス体育館で宮城県少林寺拳法連盟の主催による宮城県大会が開催され、当道院からは組演武、単独演武、親子演武の種目に出場しました。成績は別にして、全員大きな声で一生懸命頑張りました。また、新しい仲間もできたようです。

鎮魂行 大きな声で全員で唱和しました。

演武前でしたが余裕の表情でイエーイ

大会ならではの拳士間での交流 すっかりお友達になったようです。

自分の発表が終わり3人娘がそろってハイパチリ

こちらが男闘呼組で ハイポーズ 元拳士も駆けつけてくれました。

お菓子を食べながら楽しく観戦しています。 これが楽しみなんですね。

全員で記念写真 ハイポーズ

今日の修練

2024年9月4日 9月8日宮城県連盟主催による宮城県大会を前に、父母の方々に見ていただきました。

皆さん大きな声を出しながら一生懸命頑張りました。

今日のランチ

2024年9月4日多賀城中学校西側の「こうあん」で妻と一緒にパスタランチを食べてきました。ここのパンは天然酵母を使用している店で、大変おいしかったのです。最後は、暖かい紅茶とゴマプリンで締めました。

写真を撮影する前に少し食べてしまいました。(笑、笑)

妻の分を撮影しました。 大変おいしかったです。パンのお変わりができます。 

食後に暖かい紅茶とゴマプリンが出ました。この店は、天然酵母をしている店で、ハイジのチーズパン、クリームパン、アンパンが大変おいしいです。一度行ってみてください。

生で食べるカボチャ「コリンキー」

2024年9月4日今年初めて生で食べるカボチャ「コリンキー」を植えたところいっぱいなりました。明日か明後日収穫時期です。楽しみです。

エコフェスタ2024にいってきました

2024年9月1日 仙台市勾当台公園内で「エコフェスタ2024」が開催されていましたので、参加してきました。いろいろなブースがありましたが、私は「一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会」が行っていたブースで、土のリサイクルを学ぶ「土偶づくり」を体験してきました。

完成品です。多賀城市内に事業所を構えている「株式会社ホツマプラント」が積極的に協力しているブースで社長にいろいろとアドバイスを受けながら完成させました。自宅に持ち帰ってじっくり時間かけて乾燥させます。大変楽しい一日でした。この他にペットボトルのリサイクルや缶・ビン・ペットボトルの分別の仕方のクイズや廃プラを使ったメダル作りなどいろいろ体験できるブースが数多くありました。

わが道院も環境こどもエコクラブに入会し、1年に1回ではありますが、多賀城市留ヶ谷にある雨水排水路が整備されている個所を5月に清掃をし、社会貢献の一役を担っています。

今日の修練 脚下照顧

2024年9月2日 今日の修練 鎮魂行・易筋行と全員大きな声で唱和しました。

鎮魂行の後法話で修行の心得について説明し、玄関及びトイレの履物はきちんと揃えるのが少林寺拳法の拳士であること、修行の心得の中の一つでもありますので、再認識していただきました。

全員で大きな声で唱和しました。

単独演武の修練 各自一生懸命修練していました。

親子演武と見習いの幼稚園児単独演武の修練

幼稚園児は気合は誰にも負けていません

見習い拳士の組演武 気合は黒帯並みでした。

こちらも親子演武の修練

 

これ以降は、本日の成果の発表です。皆さん元気な声を出しながら発表していただきました。

9月4日再度発表していただくことにしました。

特別修練日

2024年8月30日 今日は大会に向けての特別の修練日です。各自が一生懸命頑張りました。