最新の記事 | 多賀城城南道院 | Page 18

最新の記事
Shorinji Kempo

今朝野菜こんなに取れました

2024年8月31日 朝小雨でしたが野菜を取りに行ったところ、結構取れました。珍しいカボチャ「生で食べるカボチャ コリンキー」を5個も収穫できました。畑は草ぼうぼうですが、野菜はきちんと育っています。

やはり少林寺拳法も手取り足取り懇切丁寧に指導することも大切ですが、拳士それぞれの性格等を良く見極め、場合によっては放任したり・厳しく・楽しみながら長続きできるような環境にすることも大切ではないかなと、野菜を育てながら感じています。

キューリ、生で食べるカボチャ「コリンキー」、ナガナス、美男ナス、ピーマン、キャベツ、オクラ、ミニトマト収穫しました。

   手前中央がナガナス左がショウガと長芋、右がサツマイモ

キューリ、手前が里芋

キューリ2番目の苗、これからの収穫が楽しみです。

オクラです。まだまだ収穫できそうです。

ナス、遅く種から育てた苗です。うまく育ってくれればと思っています。

モロヘイヤです。まだまだ大丈夫かも?中央がトウモロコシうまく育つかな? 全体的にこんな感じで草ぼうぼうの畑ですが、野菜は結構うまく育っています。ただし、網が紫キャベツとブロッコリーです。これからがたのしみです。

今日の修練

2024年8月28日 当道院の一日です。
皆さん一生懸命修練に励んでいました。

多賀城碑国宝に正式指定

2024年8月28日 先に多賀城碑国宝指定に今年の3月15日国宝指定に答申されていたこのことが正式に8月27日正式に認定されました。改めてみなさんに報告し、わが道院が多賀城跡の南側にある道院であることから「多賀城城南」と命名したのもこのためです。本当に誇らしく、これからも全国に周知していきたいと思います。
そのような意味からも再度「多賀城碑」と「多賀城南門」の写真を掲示しました。一度訪れてみてください。詳細については、多賀城市のホームページや多賀城市観光案内書にお問い合わせください。丁寧な説明があると思います。観光ガイドボランティアもあります。無料ですので、ぜひ活用してください。

     多賀城碑が覆われている鞘堂

国宝に指定された多賀城碑 こんなにも近くで見られるの今のうちかもしれません。

   多賀城碑の説明版 詳しく説明されています。ぜひ一度見てください。

    多賀城南門を西から撮影  特別に西側から撮影してみました。

    南門を北側から撮影 通常は、南側からですが今回は北側から撮影してみました。

ぜひ一度訪れてみてください。

俳人の高野ムツオさんが通う亀喜寿司

2024年8月27日ランチで近所の亀喜寿司に行ってきました。ここは、俳人の高野ムツオさんが良くランチに訪れているとのことでした。またテレビにも良く出演されている「夏井いつき先生」も一緒に訪れているとのことです。一度食してみてください。


「ランチにぎりセット」を食べました。値段も手ごろで大変おいしいですよ。
一度訪れてみてください。

NHKの俳句も見てくださいね。

多賀城市認知症サポータ―フォローアップ講座受講

2024年8月27日(火)認知症サポーターフォローアップ講座を受講しました。今回で3回目の受講となりました。市内での認知症になっている方が多くいるということと、それをフォローアップする団体も数多くあるということに気づきました。
特に認知症になったら何もできなくなるのではないかなと思っている方々が多いかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ感性が研ぎ澄まされるということです。ですから何も皆さんと変わりはないということです。ただ、それを見守る方々も認知症について、知っておくことも非常に大切であるということを強く感じました。
ですから、認知症にならないようにするためにも、現在少林寺拳法が行っている健康プログラムを基に少しでも体を動かすことが大変有効ではないかなと思っています。
希望の方は、連絡をください。都合があえばいつでもはせ参じます。

大きな声で鎮魂行

2024年8月26日 今日も大きな声で鎮魂行を行いました。保育所の年長児も経典が良く分からないようですが、何度も唱和しているうちに覚えたらしく、みんなと一緒に大きな声で唱和していました。

デイサービスで健康教室

2024年8月24日近所のデイサービスで健康教室を行いました。本来ですとDVDをみながらの健康教室でしたが、今回は機械の調子が悪くDVDが使えなかったので、DVDと同じような内容で体を動かしていただきました。はじめにDVDが使えなかったので、時間を費やすために肩こりのツボに良いといわれている合谷と手の三里のツボを説明させていただきました。その後健康教室として、手を上に上げたり、前に出したり、横に出しながら「グ―・チョキ・パー」と何度か行いました。また、時間があったので手話での指文字で「あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ」と行いました。参加した皆さんは、楽しく・明るく・元気よく・大きな声で実施していただき、大変良い1時間でした。

夏休み明けの登校日交通指導

2024年8月23日今日から夏休も終わり、初登校日のため小中学生が安全に登校できるよう朝の交通指導を行いました。元気よく「おはよう 行ってらっしゃい」と声がけすると「おはようございます 行ってきます」と返してくれます。

夏休み最後のラジオ体操

2024年8月22日今日で夏休み最後のラジオ体操。皆さん元気よくラジオ体操し、明日から定時に起きて登校してくださいね。

お盆明けの修練

2024年8月19日から久々の修練が始まりました。お盆休みとして1週間休んだものですから、参加した拳士はのびのびと修練に励んでいました。