2024年10月25日 私の実家の兄貴からいただいたシイタケを育てていたら写真のようになりました。これからが楽しみです。
下の大きなシイタケは、10月17日に収穫したシイタケです。厚肉だったのでバター焼きにしておいしくいただきました。
2024年10月25日 私の実家の兄貴からいただいたシイタケを育てていたら写真のようになりました。これからが楽しみです。
下の大きなシイタケは、10月17日に収穫したシイタケです。厚肉だったのでバター焼きにしておいしくいただきました。
2024年10月24日 妻と二人で東松島の道の駅を目指していったのですが、11月27日オープンでした。そのため近くのそば屋さんに立ち寄り昼食を食べました。これが大当たり。大変おいしかったので写真を掲載します。二人であまり食べることができなかったので板そば一人前を二人で食べました。
「農家手打ちそば きさく苑」東松島市小松字上二間堀37番地 1,800円でした。二人でちょうど良い量で、麺もそばの香りもあり、麺つゆもダシが効いたので蕎麦湯が大変おいしかったです。一度は行っても良いと思いますよ。おすすめの店です。
2024年10月23日 今回新たに中学一年生が入門していただき、道院は急に活気が出てきたようです。道院では、各ランクに分かれ丁寧な指導を行っています。誰もがいつでも楽しくできるようにしております。ただし、武道としての礼節を忘れないで。
内受突 これでいいのかな???
新入門ですが流水蹴の蹴りが大変素晴らしかったです。
茶帯・黒帯はそれぞれ上位を目指して励んでいました。送小手ですが、大変苦戦していました。
上受突 丁寧な指導のもとで真剣に学んでいました。
指導されたことを実践 うまくできたかな????
少林寺拳法は、自分も上手になるが相手にも上手になっていただくことを組手主体といいます。互いに上手になろうとしています。自分だけが良ければというものではありません。また上位の拳士が下位の拳士に教わったことを教え合ったりもします。教わったことをきちんと相手に伝えられるか? これも修練の一つです。人間形成にも役立ちます。
年少部が帰った後、中学生や社会人の修練 柔法乱取り 楽しく・真剣に行っていました。
2024年10月23日 今回中学一年生が新たに入門していただいたので入門式を行いました。
2024年10月16日の易筋行を紹介します。体験入門者も体験していただき、早速今月入門していただくことになりました。中学1年生です。いつでもどなたでも体験入門できますよーーー。待ってまーす。
準備体操です。
各ランクに分かれての易筋行。みんな真剣に楽しんでいます。
2024年10月16日多賀城城南道院で達磨祭を行いました。
2024年10月17日 スーパームーン 大変きれい出した。
2024年10月20日朝5時30分頃妻と二人で朝の散歩をした時の月でした。
2024年10月12日秋祭り まだ写真がありましたので、再度報告します。子供会が元気よく神輿を担いで町内を練り歩きました。また子供会が積極的に協力をして頂いたおかげで、楽しい秋祭りになりました。
会場を盛り上げるためキッチンカーが4台来ていただきました。焼き鳥、焼きそばとシュウマイ、唐揚げ・ジャンボポテトとソフト、クレープ。どのキッチンカーも大変好評でした。
子供会では、志引き町内会に住んでいる小学生に楽しんでもらうためにたくさんのゲームコーナーが設けられました。
カボチャの重さ当てクイズは大変好評でした。
ボール掬いも大変好評でした。
深谷多賀城市長も駆けつけてくれました。
紙飛行機飛ばし。生きよい良く飛びました。
ゆっくりブルーシートの上で食べる人もいました。
風船作りは大好評でした。
多賀レンジャーが駆けつけてくれました。注目の的でした。
前環境大臣の伊藤信太郎様も来ていただきました。
多賀レンジャーは最後まで協力してくれました。また、地域の子供たちにお土産をもいただきましたし、ビンゴゲームの商品の渡し方にも協力していただきました。
秋祭りでありましたが、輪になってみんなで踊りました。
最後の抽選会にも協力していただきました。
2024年10月19日近所のデーサービスで健康教室を行いました。
多賀城市高崎にあるデイサービスでDVDをみながら健康教室を行ってきました。時間があったので指文字で「あいうえお」「かきくけこ」も覚えていただき、更に足で「あいうえお」と覚えていただきました。
2024年10月15日加美町実家からいただいたシイタケの菌床から大きなシイタケ1個収穫しました。早速バーで痛めて食べました。大変おいしくいただきました。
ジャンボなんて言う以上のシイタケでした。
© 2025 多賀城城南道院.