最新の記事 | 多賀城城南道院 | Page 12

最新の記事
Shorinji Kempo

多賀城武道祭前夜祭

2024年11月16日 17日の武道祭を前に天童市武道団体と交流会を行いました。私が武道連盟の理事長兼事務局長を務めている関係から司会進行をさせていただきましたので、その一端を紹介させていただきます。

懇親会を始める前に全員で記念写真  多賀城市武道連盟は、9団体で組織し各団体が協力して武道祭を盛り上げています。55回も続いているのも各団体の指導者が各団体と協力しながら行っているからです。やはり指導者間の協力があるからこそであります。指導者の質が大変良いからかもしれません。

武道連盟会長の鈴木新津男様の開会のあいさつ

今回の第55回を記念して武道連盟から多賀城市にプロジェクタースクリーン1脚を贈呈させていただきました。

多賀城市民スポーツクラブ 安住政之理事長の乾杯の音頭で会が始まりました。

懇親会に入って 剣道連盟の活動紹介です。

天童市から剣道連盟の方々を招待 参加者の紹介です。今回は10名の方が参加していただき懇親会には4名の方が参加していただきました。

弓道連盟の紹介です。今回は天童の方が4名参加していただきましたが、残念ながら懇親会には不参加でした。

最長老の柔剣道連盟の吉田先生も参加していただきました。

なぎなたの先生。和服が良く似合いますし、お医者さんでもありますが、そうは見えないところが良いのです。なぎなた連盟の会長をしています。

合気道協会のかたがたです。

空手道協会から2名参加していただきました。

合気道協会から6名の参加をいただきました。

なぎなた連盟の紹介です。

大変盛り上がった前夜祭でした。

多賀城副市長を囲んで記念撮影

多賀城市武道祭に参加 その2

2024年11月17日 第55回多賀城市武道祭が開催され、少林寺拳法協会としてもこの武道祭に参加しました。各道の内容を簡単に紹介します

音楽に併せてのリズムなぎなたの演武でした。

銃剣道の演武 短剣道の動きがすごかったです。。

居合道の空気を切る音がさ晴らしかったです。

 

少林寺拳法は、日頃の修練の成果を披露させていただきました。

IMG_6538 IMG_6539

合気道連盟の演武披露です。

空手道協会の演武でした。

剣道連盟 小学生の決勝戦

風船割大会

銃剣道と短剣道の異種試合 短剣の攻めがすごかったです。

武道祭最後のメインイベントで大変盛り上がった異種試合でした。 最後に異種試合に参加した方々の記念写真 天童市の剣道連盟の方も飛び入りで参加していました。来年また元気でお会いしましょう。

多賀城市武道祭に参加

2024年11月17日 第55回多賀城市武道祭に参加しました。今回は仙台西道院と仙台南道院の拳士に応援をいただき、三人掛けを披露していただきました。

大変迫力のある演武で、見学していた人達をびっくりさせてしまいました。

多賀城市武道祭においては開会式前に各団体の模範演武を披露しました。順番は弓道協会、なぎなた連盟、銃剣道連盟、居合道連盟、少林寺拳法協会、合気道協会、空手道協会、剣道連盟の順に披露しました。

弓道協会 射法に則り的に 会場はシーンとしていました。

なぎなた連盟による模範演武 上が突きー 下がすねー きれいに決まっていました。

銃剣道連盟の形 迫力のある突きでした。

 

居合道連盟による形 空気を切る音が会場に響き渡った。

合気道協会による棒術の形

空手道協会による形 すごい迫力でした。

剣道連盟による形  上段 中断 がきれいに決まっていました。

各団体の隠す方を見学した後に、開会式 会長あいさつ

 

 

 

少林寺拳法による介護教室

2024年11月16日 宮城塩釜道院で地域住民の方々に対して「少林寺拳法で介護ができる」と題して介護教室が行われ、そのお手伝いをさせていただきました。

地域住民の方々が7名ほど集まっていただき、床ずれ防止,起き上がり等を行い大変好評でした。

天童市武道団体と交流

2024年11月16日 多賀城市武道連盟が11月17日(日)第55回多賀城市武道祭を迎えるに当たり、多賀城が本年創建1300年を迎えるに当たり、多賀城市と友好都市となっている天童市武道団体を招待して、交流会を行いました。今回は、残念ながら天童市武道団体5団体中弓道と剣道の2団体だけでしたが、互いに心地よい汗を流し、大変有意義な交流であったと話していました。

天童市弓道連盟の方々による素晴らしい姿で、都市の弓道の方々にも大変参考になったということでした。

天童市剣道連盟と多賀城市剣道連盟との交流 白熱した稽古でした。

最後に参加者全員で記念写真

今日も楽しく 全員力を併せて

2024年11月13日 今日も楽しく一生懸命修練に励みました。

準備体操を兼ねて、ラダーで楽しく

 

各ランクに分かれて 自分の動きを確認してもらっています。

見習い拳士も真剣に 目つきがいいですね

ねーどうだった むー?? 楽しくできれば

中学生の一人でもできる単演の復習 

最後に今日の成果の発表 白帯の拳士も一生懸命頑張りました。

緑帯と茶帯の単演 大変元気よくできていました。

小学6年生 上手にできたかな??? 

茶帯、黒帯の単独演武の発表 声が大変良かったです。

親子での組演武も発表していただきました。親子でも兄弟でもできるのが少林寺拳法です。

最後に全員そろって元気よく上段突き下受け蹴り 見習いの拳士も有段者の拳士も同じように元気よく頑張りました。少林寺拳法は、養行です。苦行ではありません。何事も楽しくなければ続きません。一度体験に来てください。

 

小学生が帰った後、中学生や社会人が残り技について研究しあっています。楽しいですよ。

 

教区講習会

2024年11月10日 金剛禅総本山少林寺公認教区講習会が宮城塩竈道院で本部派遣講師の江原謙治先生をお迎えして開催されました。

 

町内会の防災訓練に参加しました

2024年11月9日 多賀城市総合防災訓練がありました。私が属している志引町内会もこの訓練に参加しましたので紹介します。

はじめに防災防犯部員の方々に、本日の訓練内容を説明し、各役割について確認させていただきました。

今回の訓練には小学生と住民の方々で151名に参加していただき、高崎中学校に避難しました。

志引町内会の旗を先頭に高崎中学校に避難訓練を兼ねて整然と避難しました。

訓練ですので信号機の指示に従いました。

高崎中学校が避難場所になっていますので、町内会旗を中心に集まっていただきました。実際の訓練では、何も準備されていないので、不平不満を言わないで、自分たちでいろいろな準備をしましょうと呼びかけました。

ただし、本日は、訓練ですので、いろいろな体験をしていただくよう促しました。

段ボールベットの体験。実際に寝てみてどうでしたか???

災害のときに役立ちますロープワークの体験

最近はプライバーが尊重されることから、テントも準備されることになっていることも体験していただきました。

新聞紙で作るスリッパの作り方の体験

新聞紙のスリッパの完成です。

担架による搬送訓練の体験

救援物資搬送訓練の体験。種類別に整理できるかの体験

濃煙ハウスの体験

自衛隊のよる被害状況調査訓練の見学。バイクによる被害状況の調査と被害者の救出訓練の見学

最後に訓練終了後志引町内会全員そろって地元町内会に戻るために集合していただきました。

志引き町内会の中学生も一緒に帰っていただくよう広報させていただきました。

帰りも皆さんそろって帰路につきました。これを訓練です。

最後に町内会長から、訓練に参加していただいた感謝の挨拶がありました。

最後に訓練に参加していただいた方々に非常食配布訓練といして、クラッカーと背負い式の給水袋を配布させていただきました。 

最後に中学生も参加していただき総勢で180名を超えた参加人数になりました。そのため訓練中に市役所から非常食のクラッカーを急遽届けて頂く救援物資搬送訓練を体験させていただき、大変有意義な訓練となありました。

サツマイモ??鳥??目が入りました。

2024年11月8日 畑友達のハウスを訪れたら以前のひよこサツマイモに目が入っていました。まさに本物そっくりでした。

隣はジャガイモひよこです。

今日のランチで一句

2024年11月8日 近所の寿司屋さんで妻と二人で寿司ランチ(950円/人)。カウンターに「NHK俳句」のチラシがありました。そこで一句「砂押の アサリほりほり 帰ろかな」なんてね。皆さんもどうですか?????

この店には高野ムツオ先生も訪れています。寿司ランチを大変おいしくお頂きました。また上の写真の左上の折り紙はこの店でもらえますよ。私は、そんなに食べられないのでシャリは半分にしてもらっています。自由が聞くのもこの店だからこそです。ぜひ訪れてみて下さい。

招き猫も待っていますよ。下の折り紙は、店の方にお話ししますともらえますよ。自宅に飾っておくと良いですよ。