2024年12月6日 今日は通常とは異なり自分たち独自の修練日。昇級試験に向けての強化練習も含めて。でも楽しく。
2024年12月6日 今日は通常とは異なり自分たち独自の修練日。昇級試験に向けての強化練習も含めて。でも楽しく。
2024年12月4日 今日も楽しく少林寺拳法の修練ができました。
道院では各ランクに分かれ丁寧な指導を行っています。ですから道院は楽しいですよ。
体験は大歓迎です。いつでもどうぞ
2024年11月27日 今日も楽しく少林寺拳法ができたようです。
馬飛びが楽しそうです。小さい子は小さくして飛べるようにしています。
移動基本 大きな声を出しながらの基本の蹴り めっちゃ楽しく・・・・
もちろん鎮魂行も行っています。瞑目調息をしながら
2024年11月25日 今日の修練
鎮魂行 皆で大きな声で唱和します。
準備運動を兼ねてジャンプアップ 楽しい
ゴロン・ゴロンも楽しいよ やっとできるようになりましたという拳士もいます。楽しくやれこと
一人ひとり丁寧に指導しています。
2024年11月13日 今日も楽しく一生懸命修練に励みました。
準備体操を兼ねて、ラダーで楽しく
各ランクに分かれて 自分の動きを確認してもらっています。
見習い拳士も真剣に 目つきがいいですね
ねーどうだった むー?? 楽しくできれば
中学生の一人でもできる単演の復習
最後に今日の成果の発表 白帯の拳士も一生懸命頑張りました。
緑帯と茶帯の単演 大変元気よくできていました。
小学6年生 上手にできたかな???
茶帯、黒帯の単独演武の発表 声が大変良かったです。
親子での組演武も発表していただきました。親子でも兄弟でもできるのが少林寺拳法です。
最後に全員そろって元気よく上段突き下受け蹴り 見習いの拳士も有段者の拳士も同じように元気よく頑張りました。少林寺拳法は、養行です。苦行ではありません。何事も楽しくなければ続きません。一度体験に来てください。
小学生が帰った後、中学生や社会人が残り技について研究しあっています。楽しいですよ。
2024年11月10日 金剛禅総本山少林寺公認教区講習会が宮城塩竈道院で本部派遣講師の江原謙治先生をお迎えして開催されました。
2024年11月6日 今日も楽しく少林寺拳法ができていました。
準備体操の一部 柔らかいですね。こんな感じで準備運動から楽しいですよ。
互いに向かい合って、上段突の練習です。上位の拳士が丁寧に下位の拳士を指導しながら楽しく行っています。
各ランクに分かれ、修練しました。
もちろん鎮魂行も毎回行います。拳士全員大きな声で唱和しています。
小学生が帰ってから、白帯ながら自主練習です。天地拳第一系単演 大変上手にできていました。
親子でも楽しくできますよ。財団の大会に出場するため現在猛特訓中。11月17日静岡での全国大会に親子演武で出場します。親子で楽しみながら修練に励んでいます。全国大会出場も二人の励みになっています。皆さんも家族でやってみませんか。親子での会話がはずみますよ。
2024年10月30日 今日も楽しく修練ができました。
ラダーで楽しく準備運動 俊敏性を養うために行います。
きれいな合掌礼 大変良くできました。
逆小手は鈎手と体さばきが一番大切です。
切抜は鈎手と親指を切るように
鎮魂行 全員大きな声で唱和します。
切り返し抜き 鈎手が一番大切
内受 元気よく上段を突いたら顔をカバーしながら中断逆突き
白帯は、立ち方、座り方 大きな声で上段突き 大変良くできました。
2024年10月28日 多賀城城南道院では上位の拳士が仲良く懇切丁寧に下位の拳士を指導することによって楽しく修練に励んでいます。少林寺拳法は、組手主体と言って自分も上手になるから相手にも上手になっていただいて、共に上達していくという方法をとっています。そうすることにより自分自身が成長していくのです。少林寺拳法の本来の目的は、人づくりによる国づくりですから。
毎回修練の合間に鎮魂行を行います。 心を静めて今日一日を振り返ります。少年拳士はこれを行うことで、落ち着きをとり戻せます。
中学生の見習い拳士も真剣に学んでいました。
保育所の拳士もいますので、中学生のお姉ちゃん拳士が道着の帯の結び方も丁寧に指導しています。
上の写真4枚は準備運動を兼ねた体力づくりです。それも楽しく・楽しく・楽しく、でも少しはきついかも???????
2024年10月23日 今回中学一年生が新たに入門していただいたので入門式を行いました。
© 2025 多賀城城南道院.