2024年3月25日塩釜市港町町内会の方々と少林寺拳法健康教室を実施しました。
皆さんだいぶ慣れたらしく、スムーズにできるようになりました。数をかけると皆さんできるようになるものですね。他の方々もやってみませんか。健康のために。笑顔で楽しく・・・
2024年3月25日塩釜市港町町内会の方々と少林寺拳法健康教室を実施しました。
皆さんだいぶ慣れたらしく、スムーズにできるようになりました。数をかけると皆さんできるようになるものですね。他の方々もやってみませんか。健康のために。笑顔で楽しく・・・
2024年3月22日デイサービス健康クラブで少林寺拳法による健康教室を実施しました。音楽に合わせグー・チョキ・パーと皆さん元気よく実施できました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
音楽に合わせ、健康体操を実施。合間に指文字の練習「あ・い・う・え・お」「か・き・く・け・こ」と。他に「大人のおもしろ川柳」と「18歳と81歳のちがい」をお話しさせていただき大変楽しく大笑いしながらあっという間の1時間でした。参加した方々は、健康教室に来たお陰で、声も出て、腕も上がり、更にはボケ防止のための指文字も練習し、楽しい時間を過ごし、皆さんとても良い笑顔で終了することができました。
#少林寺拳法健康教室の効果すごいです。
2024年3月22日今日は小中学校の終業式、明日から春休みです。朝の交通指導を行ってきました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言うものの寒かったので、完全武装。花粉で鼻水を流しながらでした。子供たちは元気よく登校し明日からの春休みを楽しみにしていました。
2024年3月15日多賀城市が市内の国特別史跡「多賀城跡」内に建っている「多賀城碑」が国宝指定に申請することになり、今年の秋ごろ正式に指定される見通しとなりました。
私の道院の名称も「多賀城跡」の南側にあることから「多賀城城南」と命名しました。ただし、多賀城跡は全国的な「お城」跡ではなく、東北の政治や文化などの中心であった「役所所跡」です。
今年多賀城が創建されてから1300年になり、それを記念して現在南門を建設中です。全国の皆様方に多賀城を訪れていただくことを楽しみにしています。詳しくは多賀城市のホームページをご覧ください。
多賀城碑と多賀城碑が入っている鞘堂 秋の指定が楽しみです
現在建設中の多賀城南門 間もなく完成予定
2023年3月9日志引集会所で町内会役員の方々で4月7日総会で使用する総会資料の編綴作業を行いました。
私も町内会の副会長をしている関係で、朝9時から12時頃まで600部編綴作業を行いました。
役員の方々大変ご苦労様でした。
![]() | ![]() | ![]() |
2024年3月5日 時間があったので久々に妻と日帰り温泉で秋保に行ってきました。秋保温泉の天守閣自然公園「市太郎の湯」にいってきました。入浴料は800円でした。大変素晴らしい温泉でした。残念ながらカメラ撮影は禁止でしたので、写真でお見せできません。残念。とにかく素晴らしかったです。露天風呂が2か所も続きであって、泉質もよく、温度も最適でした。入浴中にアメリカ人2人と片言の英語と身振り手振りで会話でき(互いに分からなかったかも(笑))、大変良かったです。また、温泉で出会った若者は定期的に祖母を連れてきているといううことで、回数券まで購入しているとのこと。あったい間の約1時間の入浴してしまいました。
入浴後秋保・里センター内にあるHachiでナポリタンを食べてきました。
ナポリタン大変おいしくいただきました。 | Hachiのメニュー | 秋保・里センターの吊るしびな祭り案内 |
吊るし雛をバックに | いろいろなひな人形がありました | 天守閣自然公園でパチリ |
ナポリタン食べる前に写真撮るべきでした。あまりにもお腹が空いていたため、途中で気づきパチリ(笑い)
秋保・里センター内で吊るし雛をやっていました。素晴らしかったです。
2024年2月28日町内会の交通量が多く小・中学生が安心して登校できるように定期的に見守り活動を行っています。私の町内会には、防災防犯部というものがありまして、防災と交通安全・防犯を担当しています。その中で定期的に小・中学生の朝の登校時に防災防犯部員4人が2か所に分かれ、朝の見守り活動を行っています。
この日は大変寒く、いっぱい服を重ね着しましたが、かなり厳しかったです。しかし、小中学生の登校時の笑顔でそれがすっかり吹き飛ばしてくれました。写真のような服装で行ってきました。ただし、町内会は高齢化が進み、防災防犯部員のなり手が不足して大変困っています。どなたか協力していただける方がおりましたら、連絡をお願いします。
2024年2月27日塩釜市港町町内化の方々と少林寺拳法の健康教室を行いました。今回は先月1月よりも動きの激しい健康プログラムを実施したところ、皆さん何んとか楽しく最後まで音楽に合わせて行っていただきました。
まずは、体を動かすために「今から体を動かしますよ」と体をさすりました。
内受けの要領で1・2・3・・・・・・と
突きの要領で前に拳を出して 1・2・3・・・・・・と
手を上にあげて脇腹をしっかり伸ばしましょう 1・2・・・と
つまずき防止のための膝上げです 1・2・3・・・・・・と
膝上げから蹴り上げです。 笑顔で元気よく1・2・3・・・と少し苦しいけれど何とか皆さんと一緒にできそうですね。素晴らしい動きでした。感動です。
次は腰の回転を使いながら1・2・3・・・と
ここからは、エクササイズ②で動きが複雑になってきましたが、すごいです。皆さん素晴らしい。楽々体を動かしていました。大変良い汗をかかせていただきましたとの声が聞かれました。
最後までやり切り、姿勢をただし、きれいな姿で、感謝の意を込めて 「ありがとうございました。」と合掌礼で終了しました。
最後に全員で、先月マイステップエクササイズ(高齢者対象)の動きで終了しました。大変気持ちの良い汗を流した1日でしたとのことで、来月また会いましょうということで散開しました。
2024年2月25日多賀城市総合体育館で多賀城市体育協会主催による全体研修会に私を含まて44名が参加しました。
研修会には東北学院大学の天野和彦先生による「地域スポーツの現状とこれから」と題して講演をいただきました。その中で運動部活動の地域移行や地域スポーツも多様性の時代に来たということで、「いろいろなスポーツは面白いスポーツが発展している」ということで、我々も従来の指導法にこだわらず「指導の常識の更新が必要」ではないかということを強く感じた研修会でした。
その後、パネルデスカッションで多賀城市早起き野球協会と多賀城ソフトテニスの現状と課題について意見発表があり、どの団体においても共通しているのが会員の減少が大きな問題となっており、私たちと同じ問題課題をかかえていることを感じました。
なお、2024年4月1日から「賀城市体育協会」が「多賀城市スポーツ協会」と名称を改めることになりました。これは国がスポーツ庁となり宮城県も体育協会からスポーツ協会に改められ、県内全域でもそのような動きになっているそうです。
2024年2月23日多賀城市内で畑を借用しているところに米ぬかを振りました。
まだ雪が残っているのですが、上から米ぬかを思いきっり振りかけました。これが、雪解けと1カ月も経過すると素晴らしい肥料にもなり、土も大変良くなりますし、野菜が甘くおいしく育ちます。野菜を植えるのが楽しみです。皆さんもやってみてください。
© 2025 多賀城城南道院.