道院長の1日 | 多賀城城南道院 | Page 18

道院長の1日
Shorinji Kempo

指導隊の制服交換

2024年5月1日から指導隊の制服を好感しました。毎年5月と10月の2カ月間のみ合服と言って下の写真を着用して小学生と中学生の登校時に交通指導を行っています。5月1日が毎月1と5のつく日に交通指導を行っていますので1日から着用しました。

自然農法による野菜作りの経過

2024年5月5日 その後の野菜作りの経過報告です。やはり毎日の観察が大切です。少林寺拳法の指導と同じで、その成果が少しづつ現れています。

菊は元気に育っていました。

「男爵」と「キタアカリ」の2種類のジャガイモ順調に育ち、2本から3本立てにし余計な枝を切り取りました。

 

ブロッコリーとキャベツも順調に育っていました。

 

定義山の三角油揚げ

2024年5月5日 定義山に行って有名な三角油揚げを食べてきました。

三角油揚げの店の前だけがすごい行列でした。

妻と娘の3人で行ってきましたが、すごい行列でしたので、購入し写真を撮るのを忘れてちょっと食べてしまいました。

妻の分を借りて写真を撮りました。幸いなことに店の前のテーブルが開いていましたので、ここでハイポーズ?

定義山の門の前に阿吽の像がありました。手は五指を張っていました。

弘前城の桜

2024年4月26日大学時代の同級生に弘前城内を案内していただき城南の桜やねぷた館を見学してきました。

見ごろを終わっていましたが、大変きれいでした。

大学時代の同級生と岩木山をバックに 大変岩木山がきれいでした。

ねぷたの説明の後太鼓の叩き方を体験させていただきました。

弘前は「ねぶた」と呼ばず「ねぷた」というそうです。掛け声も土地によって違うそうです。

掛け声も弘前は「ヤーヤドー!」 黒石は「ヤーレ、ヤーレヤ!」

青森ねぶたの掛け声は「ラッセ!ラッセ!ラッセラ!」

五所川原の立佞武多の掛け声は「ヤッテマレ、ヤッテマレ!」となるそうです。

龍飛岬に行ってきました

2024年4月26日青森県の龍飛岬に行ってきました。

石川さゆりの津軽海峡冬景色の碑がありました。ここで津軽海峡冬景色を熱唱してきました。(大爆笑でした。???)

階段の国道がありました。日本で唯一の階段国道なそうです。

ホテルの夕食です。

朝日を掌に載せて(?)

宿泊したホテル です。黄砂の関係で北海道が残念ながらはっきりと見ることができませんでした。

ホテルの下を新幹線が通ってるそうです。 

大変きれいな朝日でしたが残念ながら黄砂で北海道がはっきり見えませんでした。

 

ホテルの朝食バイキングです。

次の日秋田県小坂町の滝100選に選ばれている「七滝」を見てきました。 七段の滝となっているため「七滝」となっているようです。素晴らしかったです。

 帰りに田沢湖に寄り、「乙女の像」も何十年ぶりかに見てきました。

シルクロード展に行ってきました。

2024年4月17日東北歴史博物館でシルクロード展が開催されていましたので、見学してきました。皆さんもぜひとも見てください。素晴らしかったですよ。

大河原一目千本桜最高

2024年4月12日桜前線が宮城県にもやってきました。大川原町の一目千本桜見てきました。

桜満開でした。そんな中で、こんな人もいました。かわいい大谷犬です。みなさんの人気犬でした。

帰りに亘理町の田園でホッキ飯を食べてきました。ホッキが柔らかくて大変おいしかったです。

 

春の交通安全運動で交通指導

2024年4月6日から4月15日まで春の交通安全運動が実施されます。多賀城市では、8日が始業式なので本日から土・日曜日を除いた毎朝信号機のない交差点で小・中学生が安全に通行できるよう交通誘導を行っています。

また、本日は、小・中学校の入学式なので、明日から小学1年生が通ると思います。気を引き締めて頑張りたいと思います。

小学生が安心して横断歩道を渡れるよう誘導します。しかしなかなか車は止まってくれません。誘導するにあたって少林寺拳法で修練した八方目が大変役立ちます。

子供たちや自転車通学も多いので、常に周囲を見渡しながらの八方目です。

自転車通勤・通学されている方は、自分の頭など身を守るためにもヘルメットをかぶりましょう。交通指導しながら「ヘルメットを着用してください。」と声がけしています。自分の身は自分で守るためにも。少林寺拳法でいう自己確立です。皆さんよろしくお願いします。

自然農法でジャガイモ、カボチャ、大根、ニンジン

2024年4月4日ジャガイモ(男爵、メークイン)各30個、かぼちゃ、大根、ニンジンの種を植え付けしました。

ジャガイモの男爵とメークインを植えました。

こんな感じで米ぬかを振った後にちょっとシャベルで穴を掘り

そのあと、カボチャの種を

次に別畝に大根の種を

同じ畝にニンジンの種を

こんな感じで大根とニンジンの種をまきました。

こんな感じで完了です。

やったー 終了です。 はたして実がなるでしょうか。ちょっとイノシシが心配なのです。その防止対策として固形の硫黄をペットボトルに入れ吊るしたいと思っています。その結果を後日報告します。お楽しみに・・・・・

米ぬか自然農法

2024年2月24日畑の米ぬかを大量に散布した畑に3月29・30日、キャベツ、ブロッコリー、ジャガイモ、里いもを植えました。

左からキャベツ、ブロッコリー、玉ねぎ。今回玉ねぎの成長が悪かったのでニンジンの間引きした苗を植えてみました。どうなるか楽しみです。

ニンジンの隣が里芋二畝です。マルチにすると土寄せが不要ですし雑草取り不要です。

左からブロッコリー、玉ねぎとニンジン、里芋二畝

ネギ大きくなりました。隣にジャガイモ二畝(男爵とキタアカリ)

三陸つぼみな二畝。米ぬかを使ったおかげで大変甘いつぼみ名ができました。生でもOK。かかごいっぱいに収穫。食べきれないので、ご近所におすそ分けとなりました。