2024年2月19日 今日は仕事が休みでしたので近所の寿司屋さんであります亀喜寿司さんで寿司ランチを食べました。私はあまり食べられないので、握りをごはん少し少なめに握っていただきました。お腹が空いていたので、写真を撮る前にマグロの握り1貫を食べてしまいました。下の写真は、食べた後の写真です。味噌汁はエビの頭が入っていてダシが効いていて大変おいしくいただきました。これで900円は、安いかも・・・
道院長の1日
Shorinji Kempo
近所の寿司屋さんでランチ
自然農法で
2024年2月18日加美町(宮崎町)実家の畑で、2月13日饅頭山を作ったところに米ぬかを撒いたが、不足だったので、今日ごみ袋で3袋撒いてきました。3月中頃にはジャガイモを植えるのに最適と思っています。大変楽しみにしています。またその時報告します。
交通安全指導隊員として
2024年2月15日朝7時から8時まで小中学生の交通指導を行いました。
私は、市役所を退職後すぐに交通安全指導員となり、毎月平日の1日・5日・15日・25日の朝7時から8時まで、信号機のない交差点で、小中学生が安全に登校できるよう交通誘導を行っています。
例年ですと1月~3月までは大変寒く、完全武装をし、背中にホッカイロを張り、手袋にはホッカイロを各2個づつ入れて街頭に立っています。
今日は例年より暖かく少し手が汗ばむくらいで無事終了しました。
下の写真は、交通安全指導員の服装で、「気を突け」、「敬礼」の仕方を掲載しました。
毎回小中学生に、「おはよう。車に気を付けて、行ってらっしゃい」などと声がけし楽しみながら交通指導をしています。
かなり厚着のため 別人に見えるかもしれませんが、格好は気にしていません。寒いよりはましですから。
体が丈夫な内は頑張ってやりたいと思っています。
#笑顔で #地域のために #健康のために
自然農法に挑戦
2024年2月13日私の実家である加美郡加美町鳥島(旧宮崎長町鳥島)の実家の畑で2年目の饅頭山を作ってきました。
昨年作った饅頭山には、赤大根と普通の大根がまだありましたので、とってきました。今日はそれで大根の甘酢漬けを作ろうと思っています。
びっくりするぐらい大根がありました。大きさ的にはちょうど良い大きさでした。
その後饅頭山を8個作りその上に米ぬかを降ってきました。
3月になったら、ジャガイモと何か野菜を植えたいと思っています。
なってったて、無農薬で肥料は米ぬかだけですから最高の野菜ですよ。次回の野菜が育つのが楽しみです。1か月間待ちます。
#自然農法で頑張っています。 #無農薬で 米ぬか 不耕起栽培で
志引町内会でフォットカフェ
2024年2月10日(土)多賀城市東田中の志引集会所で約40人の方が集まってフォットカフェが開催され、そこで健康教室を実施させていただきました。
本来なら、少林寺拳法の健康教室用のDVD、CDを使って実施する予定でしたがその機械がうまく作動しなかったためアドリブで背筋を伸ばす運動とボケ防止のための手話による指文字の「あいうえお」「かきくけこ」の練習をさせていただきました。
今回のフォットカフェには、町内会の食改の方々やお茶の先生方のご協力があり成り立っている行事です。
その一端を紹介させていただきます。
フォットカフェであずきぜんざいと副菜を提供していただいた食改の方々の集合写真
CD・DVDが使えなかったので、急遽アドリブで背筋を伸ばす運動に切り替えました。「両手を上に組んで、大きく背伸びをしましょう」と。「あいうえお」「かきくけこ」の指文字の練習。皆さん大変良くできていました。
指文字を使って「すみれの花のような・・・」と
体操の後、手話で使う指文字「あいうえお、かきくけこ」の練習を何度かした後、地元民生委員の小池さんによる手話を交えた歌「春を愛する人は心強気人・・・・・・」と手話を交えた歌の練習を行いました。
手話を交えながらの歌の後、あずきぜんざいや本格的な抹茶やコーヒーをおいしくいただき、4か月に1回のフォットカフェに参加させていただき、常日頃集まっての楽しいい会話ができない集まりに皆さん飢えていたようで話が尽きないようでしたが、楽しい一日を過ごさせていただきました。
本山公認教区研修会
11月2日
秋田県武道館で開催された本山公認教区研修会に参加しました。
東北6県から約50名の参加者がありました。
他県の道院長の方々との情報交換もでき大変有意義な研修会となりました。
宮城県教区研修会に参加しました。
塩釜道院で開催された宮城県教区達磨祭に参加しました。
同日開催された研修会では、道院でのホームページやSNS等の活用方法を確認しました。
今後は広報方法を工夫して日々の修練や、
行事の様子をたくさんの方に知って頂けるようにしていきたいと思います。
後半は、より多くの方に少林寺拳法を知ってもらうために何ができるかを考えました。
各道院長が意見を出し合い、フィッシュボーンで要因概念化と分析を行いました。
遊びを取り入れた指導法や動画の活用など、たくさんのヒントを得られる研修会となりました。