最新の記事 | 多賀城城南道院 | Page 2

最新の記事
Shorinji Kempo

今日の修練(2025.3.5)

2025年3月5日 今日の修練内容を紹介します。

基本修練の後、少林寺拳法副読本に基づき法話を行いました。今回は鎮魂行の意義について説明をしました。鎮魂行をすることによって自分自身の心を修め、集中力も高められるということを説明し、瞑目調息をすることにより集中力も高めることができるということを説明させていただきました。

鎮魂行を大きな声で唱和しました。体験入門者には、年少部の副読本を指導者が手を取りながら鎮魂行の大切さを指導しています。

見習拳士と新入門者は楽しく上受と内受の稽古

  黄帯は上受を左右できるようにしています。

初段受験の修練 真剣に行っていました。

 

有段者は、反射神経の修練

黄色帯はこんなことも体力づくり????

遊んでいるのでは??

楽しくやるのはいいけどね・・・・

東日本大追悼に伴う献花

2025年3月11日 東日本大震災追悼における献花が多賀城市と塩釜市で行われていましたので、献花してきました。当時多賀城市では少林寺拳法の方々によるボランティアさんが約600名以上が来ていただき、大変感謝しております。塩釜市においては、宮城塩釜道院を拠点に活動していただきした。当時多賀城市では188名、塩釜市では47名の方が亡くなられました。とにかく地震が来たら津波が来る。すぐ高台に逃げる。なんでも市役所にやってもなうなんて無理。自分のことは自分で。日頃の準備が一番です。当時全国の少林寺拳法の拳士に大変感謝です。

多賀城駅南口広場での献花場

塩釜市千賀の浦緑地内東日本大震災モニュメントにて

2025年度少林寺拳法考試員・審判員講習会開催

2025年3月9日 青葉区体育館で少林寺拳法考試員・審判員講習会が開催されました。これは、昇級・昇段試験や大会等において審判をするにあたって、統一的で公平な審査ができるように、審判の資格を持っている四段以上の拳士が一堂に会して毎年1回講習会を行うものであります。今回は、本部派遣講師として仙台南道院長である土佐久先生の指導のもと、午前中は昇級・昇格考試を中心についての講義。午後は大会中心に審判をするにあたっての注意点についてや実際にビデオを見ながら採点を行い、採点に当たっての誤差を少なくするように研修を行いました。更に、土佐先生から審査基準の確認と実習を行い、自分自身も留意点を確認し、更なる技術の再確認をさせていただきました。自分としても、まだまだ学ぶべきことが多く更なる修練が必要と実感しました。ですから少林寺拳法は楽しいんですよね。

考試員としての姿勢等について講義を受けました。

ビデオを見ながら、審判員としての目を養いました。

午後からは、法形の確認を行いました。

皆さん楽しく学びました。ですから74歳になっても修行なんですよね。何度やっても学ぶことが多いです。大変良い汗を流しました。

 

今日の修練(2025.3.3)

2025年3月3日 今日志引集会所での修練内容を紹介します。

ラダーで準備運動 楽しく・・・・

全員で移動基本 足刀蹴 ちょっと難しかったかも???? 

上受突の移動基本 皆さん大変良くできていました。

内受突の練習 大変上手に出来ていました。

上受突も行いました。 避けないと当たるよとお兄ちゃん拳士が上手に指導しています。

鎮魂行 保育所の児童も大きな声で唱和していました。法話では、人が困っていたら助けてあげるように。また、友達がいじめられていたら見て見ぬふりはしないよう、自分自身が強くなるよう稽古に励みましょうとお話をさせていただきました。また、履物は、家庭できちんと揃えているかなども説明し、みんな元気にやっていまーすという返事でした。

黄帯は内受突と流水蹴を黒帯のお姉ちゃん拳士が丁寧に指導しています。

昇段試験に向けて一生懸命励稽古に励んでいました。

各ランクに分かれての修練 黒帯は胴を着用して対天一と突天一を行いました。 楽しい時間があっという間に終了しました。

道場では、見学と体験は連絡をいただければいつでも大丈夫です。お待ちしています。

合宿前の下準備

2025年3月3日 加美町実家で3月22日から23日まで中新田交流センターで6年生を送る会を兼ねて春の合宿を予定しています。23日合宿終了後道院長実家の畑にジャガイモを植えて7月に収穫する予定です。そのため、その植える準備をしてきました。

近所の自動精米所から米ぬかとってきて畑一面に振りました。ごみ袋1個分を撒きました。

米ぬかを振った後、少し鍬で土を耕しました。ちょっと腰が痛くなりました。饅頭型に土を寄せて、てっぺんにカボチャを植え、その下の周りにジャガイモの種芋を植える予定です。7月の夏の合宿で収穫予定です。その時また報告します。

 

松島中学校で少林寺拳法

2025年2月27日 松島中学校で体育の時間に武道必修化に伴う少林寺拳法の授業をお手伝いさせていただきました。今年から体育の先生の努力によりタブレットを活用しての授業でした。少林寺拳法の資料がQRコードを活用している資料と本部の動画等をタブレットに入れたものみながらするなど、各生徒は、それをみながらフルに活用しての授業でした。やはり体育館でWi-Fi(ワイハイ)が使えたのが大きいですね。

履物をきちんと揃えていました。先生方の指導が行き届いているのと、生徒も武道を行う意義が分かっていただいていました。

合掌礼・立ち方・座り方など礼法を行い、内受け突きと天地拳第一等技の部分についてはタブレットで確認してから実技に入りました。

今年も一・二年生各3クラス2時間づつ行いました。次回は3月13日と18日になります。

 

2月最後の修練(2025.2.26)

2025年2月26日 2月最後の修練を紹介します。

見習いと体験入門者は、一生懸命大きな声で上段の突きです。

緑・茶帯に分かれ 各ランク毎に元気よく技の修練

少林寺拳法は体も鍛えますが、心もきたえます。鎮魂行でも大きな声で唱和します。新入門者と体験入門者は、20時で帰っていただきました。鎮魂行の後、本当の強さについて少林寺拳法の副読本を活用しながら「強いだけでなく、優しさも大切ですよ」と説明しています。

再度各ランクに分かれ修練 皆さん楽しく元気よく真剣に学んでいました。黒帯は、胴を着けての修練です。気持ちよさそうに蹴っていました。突天一や流水蹴を何度も行いました。なんでも楽しくやらなければね。

多賀城城南道院は、毎回こんな感じです。体験はいつでも歓迎です。会場で待っています。

デイサービスで健康教室

2025年2月25日 多賀城健康クラブで少林寺拳法の健康教室を行いました。DVDで高齢者用の映像をみながら実施していただきました。そのほかに手話で「あいうえお~たちつてと」まで行い、指文字を使ったボケ防止の指の運動も行いました。時間があったので笑いを誘うような川柳も紹介させていただき大変楽しい1時間を過ごさせていただきました。

宮城武専

2025年2月21日 仙台市青葉区体育館で宮城武専が開催されました。2段の指導をさせていただきました。宮城武専は、武専の生徒より指導者の方々が多く、指導者の方々も一生懸命修練に励んでいました。

皆さん寒い中汗びっしょりでした。

きょうが最終日のため修了式を行いました。来年も頑張りましょう。

今日の修練(2025.2.21)

2025年2月21日 きょうの修練について紹介します。

今日は、昇段試験の事前修練と有段者の修練を主体に行いました。

初段受験のための猛特訓。天地拳第一相対 果たして成果は?

有段者は、はじめに胴を着けての修練。上段攻撃に対して足で反撃する修練を行いました。全員上手に出来ていました。その後柔法乱取りを行いました。やはり黒帯の出来でした。