努力の甲斐あって、初段に合格した6名の拳士に、允可状を授与しました。
みんなよく頑張りました。
おめでとう。
努力の甲斐あって、初段に合格した6名の拳士に、允可状を授与しました。
みんなよく頑張りました。
おめでとう。
5/14 開祖忌法要を行いました。開祖の思いに反して、戦争が始まってしまった現実を、しっかり受け止めなければなりません。原点を忘れることなく、私たちに何ができるのかを考えていかなければなりません。
奉納演武は有段者にお願いしました。
新入門の拳士も一人増えました。
仲間が増えるのはとても嬉しいことです。
これからが楽しみです。
4/16は月が大きくて綺麗なんだと言って、休み時間に外に見にいこうと駆け出して行った拳士たち。
ほんの少し前までは、夕方から始まる修練の時間は、もう真っ暗でしたが、体育館の中にも日が差しています。
明るくて気持ちが良いです。
いよいよ新年度がスタートしました。
新しい高校生活や中学校生活がはじまった拳士も大勢いますが、多くの拳士が道院を続ける選択をしてくれて、ありがたい気持ちです。久しぶりにマスクを取って撮影しました。
もう一つ嬉しいお知らせ。去る4/3の昇格考試で6名が初段に合格しました。
よくがんばりましたね。
3/18は仙台市の小学校で卒業式が行われました。中学校は3/12に行われました。以前、多賀城城南道院の澁谷大司先生から、卒業生には祝電を送るようにしていると教えていただきました。それ以降、仙台西道院でもささやかながらメッセージカードを送るようにしています。カードに貼る写真を選んでいると、昔の思い出が蘇ってきて、改めて成長ぶりに感動します。3/16に久しぶりの大きな地震があり、卒業式が無事開催されるのかと心配していましたが、無事開催されたとのことで、正装の写真を送ってくれた子もおり、成長に関わらせてもらえたことをとても嬉しく思います。
子供の修練は休止しているので、その間はオンラインを駆使して修練を行なっています。小さい子供たちの ZOOMを使った修練の様子です。
絵本の読み聞かせにも挑戦してみましたが、悪戦苦闘。3回目でようやくうまくできるようになりました。
中学生は青葉道院のLINEを使ったオンラインに参加させてもらっています。いろんな先生に見てもらえるので。とても勉強になります。
自分で撮った動画を送ってくる宿題もあります。それを見て修正箇所を指摘します。「蹴り足がいまいちだなぁ・・・。」
「そうだ良いお手本があった」この写真を送ってみよう。
初段受験を控えている拳士には、自宅で学科の模擬テストをやって写真を送ってもらい、採点して送り返しています。
みんなで知恵を出しながら、休止期間であっても、少しずつ前に進めるよう頑張っています。
仙台西道院に新しい仲間が増えました。仲良しファミリーです。自己紹介で何を話そうか考え中です。
「誓願文」、難しい文ですが、すらすらと奉読してくれました。
作務だってこの通り。
定番の読み聞かせ絵本「うまれてきてくれてありがとう」にちなんで「出会わせてくれてありがとう」
県内の感染状況をふまえ、仙台西道院は2月から子供の修練は休止していますが、また元気に会える日を楽しみにしています。
奉納演武は単演の二人にお願いしました。
道院長法話
終礼、作務
1/22 新春法会を行いました。
各拳士に、今年の抱負を語ってもらいましたが、小学校1年生から社会人まで、全員がとても立派に、今年の目標を話してくれました。
足が凍りつくような寒さでしたが、今年も1年間、元気で頑張りたいと思います。
こちらはの拳士は、母であり、教員でもあるため、今年の目標も各々の立場から三つ語ってくれました。
とても努力家のこの拳士なら、きっと達成できると思います。
毎年恒例の年末お楽しみ会の準備が終わりました。今年最後の修練は、球技大会の後、子供たちへのささやかなプレゼントをする予定です。一人一人の喜ぶ顔を思い浮かべると、温かい気持ちになります。
© 2025 仙台西道院.