金剛禅総本山少林寺の行事
金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
入門式
道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。
新春法会
新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
開祖忌法要
初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
達磨祭
達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
2025年度宮城県少林寺拳法演武大会に参加
2025年025年9月7日 大崎市田尻総合体育館で行われた宮城県少林寺拳法演武大会に参加しました。

開 会 式


中学生有段の部に2組出場

昼休みに拳士全員で記念写真。みんな一生懸命頑張りました。お友達もたくさんできたようです。
今回は、中学生有段の部に2組、中学生段外の部に1組、少年緑帯単独演武に1名、少年白・黄帯団体演武に1組参加しました。
夏の合宿その2
2025年7月20日 蔵王少年の家での修練後の写真

蔵王自然の家での夕べのつどい

夕べのつどいを他団体と一緒に行い少林寺拳法の紹介をさせていただきました。

夕食は生姜焼き定食でした。

大変おいしく子供たちは何倍もお替りを ご飯が大変おいしいと子供たちが言っていました。

夕食後入浴の後花火大会を思う存分行い、互いに友好を深めました。
夏の合宿その1
2025年7月20日から21日の1泊2日で蔵王自然の家で道院の夏合宿を行いました。

出発前に皆で記念写真 ハイポーズ

午前中に防災食ナポリタン ビニール袋でナポリタンができます。施設の人から丁寧な説明を受けました。

こんな感じで防災食を作るのです。

卓上ガスコンロで湯を沸かし、袋にスパゲティと具を入れて約25分コトコトと

時々袋が鍋につかないように動かします。

鎮魂行から始めました。全員大きな声で唱和しました。

午後は一生懸命修練に励みました。

修練の最後に、みんなで記念写真 みんな頑張りました。
今日の修練内容
2025年7月2日 多賀城城南道院の修練の様子を紹介します。
中学生以上の部

押受突の修練

押受投の修練

逆転身蹴の修練

もちろん鎮魂行も大きな声で唱和をします。毎回唱和することにより唱和したことが自然にできるようにしています。

修練前の準備運動も楽しく行います。少林寺拳法は準備運動も楽しく行います。
© 2025 多賀城城南道院.