道院行事 | 多賀城城南道院

道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

今日も元気に修練

2025年11月12日 今日の修練 皆さん元気よく修練しました。

新入門者と体験入門者 合掌礼から突き蹴り 大きな声で元気よく行っていただきました。

 

黄色帯と見習い拳士も元気よく修練しました。

 

入門式を実施

2025年11月12日 また新たな拳士3名が11月から入門しましたので、入門式を実施しました。

皆さん元気に大きな声で経典を唱和し、年長拳士が誓いの言葉(誓願文奉読)を言いました。これではえて少林寺拳法の拳士になっていただきました。そこで、道院長から新入門者には、今日から少林寺拳法の拳士になったので、少林寺拳法の修行の心得についてお話しし、今日から実施するように話をさせていただきました。

少林寺拳法体験入門から正式に入門へ

2025年10月27日 体験入門者があり、結果として新たに入門していただけることになりました。やはり体験入門を今後も積極的に実施していきたいと思います。

多賀城城南道院では、いつでも体験入門が可能ですので、お待ちしています。

ラダーを使用して準備体操を兼ねて筋力トレーニング

 

 

少林寺拳法は、体を鍛えるとともに心もきたえることが大切にしています。ですから手作りの経典を見ていただきながら鎮魂行も体験していただきました。

 

鎮魂行の後は、思う存分体を動かしていただきました。指導者が個別指導にあたっています。体験者も楽しく体験していただいたようでした。

11月から新たに入門していただけるとのことでした。やはり少林寺拳法を理解していただくには積極的に体験していただくことが大切だと感じました。

健康教室

2025年10月22日 塩竈市港町町内会の方々と少林寺拳法健康教室を行いました。

イスに座ったままでの状態のことについても行いました。

達磨祭を実施

2025年10月15日 多賀城城南道院で達磨祭を行いました。