2025年1月10日 道院の強化練習 この日は技を主体に集まった拳士で修練しました。この日は大雪で参加者が少なかったので、参加した拳士はかなり楽しそうでした。
内受け、上受けの練習 上級者が下級生に丁寧に指導しています。ここから少しずつ指導者としての質が生まれていくことを期待しています。上級者が下級生を指導することによって、何が自分として良く分からないかが分かるようになります。
2025年1月10日 道院の強化練習 この日は技を主体に集まった拳士で修練しました。この日は大雪で参加者が少なかったので、参加した拳士はかなり楽しそうでした。
内受け、上受けの練習 上級者が下級生に丁寧に指導しています。ここから少しずつ指導者としての質が生まれていくことを期待しています。上級者が下級生を指導することによって、何が自分として良く分からないかが分かるようになります。
2025年1月8日 今年初めての稽古始め はじめに準備運動の後基本練習、その後鎮魂行を行い、昨年実施した昇級試験に合格した8名の拳士に合格証書を渡し、今年は大きい小さいは別にして、どんなことでも良いから目標をもって臨みましょうとお話しをし、お汁粉の替わりにカップのお汁粉を配布し、各ランクに分かれて易筋行を行いました。
年少拳士は大変柔らかいです。 びっくりポン
ゲーム感覚で準備運動 みんな今年も元気もりもりでーす
基本修練で上受けと蹴り 楽しく元気よく
鎮魂行 カメラの操作が間違ってボカシになったようでした。・・・・・
各ランクに分かれ丁寧な指導を行っています。
年少拳士が帰った後、中学生以上で連続複数法形の修練を行いました。
2025年1月7日 少林寺拳法拳士募集の看板設置しました。いつでも、どなたでも体験できます。待ってマース
2025年1月5日 多賀城駅南側で大変きれいなイルミネーションに出会いました。ぜひ一度夕方にでも良いですから、観に来てください。
2025年1月5日 ホテルキャッスルプラザ多賀城で賀詞交換会がありました。はじめに主催者である安住会長から挨拶があり、その後深谷多賀城市長や国会議員の挨拶があった後、賀詞交換会が行われました。
今回の賀詞交換会には各界から約240名の方々が参加していました。私も武道団体として参加させていただき、少林寺拳法の名刺の中に道院のQRコードを入れた名刺を交換し、道院の活動等についてPRさせていただき、今まで以上に少林寺拳法の布教に努めることができました。
2025年1月5日 宮城塩釜道院で参与道院長の研修会が行われました。
鎮魂行の後鎌田教区長の挨拶があった後研修会が行われました。
講義1で鎌田教区長による道院長としての心得等について講義がありました。
講義2では佐藤淳一副教区長による道院における心得等について講義がありました。
最後にお二人の参与道院長としての意気込みについて面接を行いました。皆さん積極的で、道院長の高齢化が進んでいる中で、今回の参与道院長研修会について参加した方々の意気込みが強く感じられ、今後またこの方々の後を継いで更に参与道院長から道院長を目指す拳士が増えることを願って、記念写真撮影を行い終了しました。私は教区講師補として面談や事務等に協力をさせていただきました。
2025年1月3日 孫と一緒に多賀城碑と多賀城跡の南門を見学してきました。多賀城城南道院という名前は、多賀城政庁の南側にあるからということで、わが道院は多賀城創建1300年の歴史ある名前からきている道院です。是非一度我が道院の名前のゆかりの多賀城政庁跡を見学にきてください。
多賀城南門 正面から撮影
南門を東側から撮影
上が国宝に指定された多賀城碑と下が多賀城碑の説明書きです。
多賀城政庁までの説明書等です。奈良時代の歴史に浸ることができますよ。
2025年1月1日 今年初めての散歩 朝日を観るため多賀城仙石線砂押川を横断する東側の橋がある舟橋から初日の出を撮影。
白鳥までが、新年のあいさつに近づいてきてくれました。本年もどうぞよろしくお願いします。
2024年12月21日 志引町内会役員等で志引集会所のすす払いというか大掃除を行いました。
役員の」皆さんは、各自の持ち場を黙々と1年間の誇りをきれいに掃除をしていました。
掃除を終わってから、近所の亀喜寿司で忘年会を行いました。皆さん大変ご苦労様でした。新年もよろしくお願いしますということで、記念写真。ハイポーズ
2024年12月28日 志引き町内会で28・29・30日と1月4・5日の5日間防災防犯部員で、夜8時から9時ころまで、町内のパトロールを行っています。多賀城市内では、火災が多く発生していることから火の用心の拍子木を鳴らしながら4人編成で巡回しています。最近めっきり寒くなったので、石油ストーブには充分気をつけるようお願いします。またコンセントの誇りからも火災が発生していますので、大掃除のときは、コンセントの誇りも取るようにしましょう。
© 2025 多賀城城南道院.