最新の記事 | 多賀城城南道院 | Page 5

最新の記事
Shorinji Kempo

多賀城市教育功労者等表彰

2025年2月6日 多賀城市教育委員会から我が道院の拳士2名が表彰されました。

多賀城市教育委員会 麻生川敦教育長の挨拶

多賀城市長 深谷晃祐様の祝辞

全員の記念写真は上手に撮影できませんでしたので受賞者2名のみの写真です。おめでとうございます。一生懸命努力すれば結果は後からついてきます。やはり、少林寺拳法の修行の心得に数をかけることがありますが、このことが日常生活や学校の勉強にも共通することではないでしょうか。4月から中学生ですが二人とも少林寺拳法を続けるそうです。中学校でも武道も両方ガンバってください。

当日多賀城市武道連盟に加盟しているなぎなた連盟理事長の方も、永年多賀城市スポーツ協会の役員をされているということで表彰されました。

個人情報の関係で全員の表彰式の写真を掲載することができませんでしたので、2名の表彰の後姿を掲載しました。(笑い)

今日の修練(2025.2.5)

2025年2月5日 今日の修練の様子を紹介します。

遊びを兼ねての準備運動 終了後少林寺拳法の6つの特徴の中の「拳禅一如」「力愛不二」について拳士に説明しました。

上級拳士が下の拳士を指導しながら楽しく元気よく

少林寺拳法は単なる武道ではありません。心も鍛えることが大切です。鎮魂行を行い心も鍛えることができます。

各ランクに分かれ、楽しく修練 自分だけでなく相手にも上手になってもらうという気持ちを持ちながら多賀城市浮島の浮島会館で・・・・・・

今日の修練(2025.2.3)

2025年2月3日 今日の修練の様子を紹介します。

準備運動で道場を5周回ります。

体を使ってのジャンケンポン

移動基本の練習

初段受験に向けての修練 送り小手の復習

黄色帯は小手抜の修練 同じことを何度も繰り返します。

全員で鎮魂行 大きな声で唱和します。その後少林寺拳法の6つの特徴について法話をしました。

再度各ランクに分かれ修練しました。

 

1月最後の修練

1月31日 1月最後の修練をみんな楽しく行いました。

白帯の拳士も内受け突き・上受け突き各左右できるよう修練しました。

寄抜きも左右できるように、丁寧に指導しています。

逆小手はちょっと難しそうでした。

胴を着けての修練 実際に蹴ることができるか確認確認しながら実施していただきました。

社会人は、確立拳について修練

デイサービスで健康教室

2025年1月31日 多賀城市高崎町内にあるデイサービスである「健康クラブ」で少林寺拳法による健康教室を行いました。

少林寺拳法で作成した高齢者健康教室用のDVDを使用する前に、気分を和らげるために高齢者の面白川柳を何個か紹介し、笑いを誘いながらリラックスしていただき、健康教室に入りました。

皆さん元気よく体を動かしていただきました。また脳のトレーニングを兼ねて指文字の練習もしました。「あいうえお・かきくけこ・さしすせそ」まで行い、ほぼ全員ができるようになりました。 途中で水分を補給しながら、健康体操と指文字の練習を何度か実施し、楽しい1時間を過ごせました。

今日の修練

2025年1月29日 今日も体験入門者が来てくれました。初めに遊びを兼ねた準備運動の後、年少用科目表に基づき法話を行った後各ランクに分かれ基本修練。その後鎮魂行。また各ランクに分かれ修練

遊びを兼ねた準備運動

各ランクに分かれ修練

体験入門者 上段突き・蹴り・上受け突き・手刀打ち

各ランクに分かれ修練

鎮魂行 全員大きな声で唱和

各ランクに分かれ修練

小学生が帰った後、有段者の修練 略十字小手の修練

今日も体験入門者が来ました。

2025年1月27日 今日も体験入門者が来ました。

1月25・26日東京事務所で武道必修化研修会での内容を参考に始めました。

基本の後各ランクに分かれ修練、その後鎮魂行 一生懸命唱和

 

エンディングノートの作成について

2025年1月24日 市役所職員OB会主催による研修会でエンディングノートと題しての研修会が行われました。研修会に参加して、自分はいつどんなことになったとしても家族等が困らないようにすることが大切であるということを痛感しました。

以上が多賀城市で作成したエンディングノートです。皆さんもいつどうなるかわかりませんよ?準備をしておいた方が家族の人が助かると思いますよ。何度も書き換えても良いのですから。このことについて、私自身痛感しました。意見のある方ぜひともご意見をお願いします。

 

中学校武道必修化研修会に参加前の昼食(???)

2025年1月25日 東京事務所で中学校武道必修化授業研修会に参加する前に時間があったので、前から行ってみたいと思っていた大塚駅前の「おにぎりぼんご」に行ってきたところ、2時間待ちということで断念し、近くのコンビニでおにぎりを購入し昼食としてしまいました。残念😒😒😒😒😂😂

これで、2時間待ちですよ。本当に。いつか行って食べてみたいです。どなたか行ったことのある方、または行って食したことのある方、是非ともその感想を投稿してください。その味についてもお願いします。╰(*°▽°*)╯(❁´◡`❁)

中学校武道必修化研修会に参加その2

2025年1月26日 昨日に引き続き2日目の研修会 今日は令和の日本型学校教育についについて各グループに分かれ「自分のよさや可能性の認識」「あらゆる他者を価値のある存在としての尊重」「多彩な人々と協議」について意見を出し合い、いろいろ論議しグループごとに発表をし、最後に「今から自分ができること」「自分の到達点(将来のビジョン)」「今から県連(または地域)でできること」「県連(または地域)でできること」についてグループ討議を行い大変有意義な研修となりました。

小井寿史先生の後、安田智幸先生による支援体制の構築(授業採択にむけてできること)と題して同様にグループ討議を行い発表まで行きました。

その中で、結果として少林寺拳法を教えるのではなく、少林寺拳法で学校教育の授業が行えるようにすることが大切であることから、我々が注意しなければならないことは、道院への誘いをしないようにすることが非常に大切である。でないと目的が少林寺拳法の拳士獲得のために授業を行ってしまったら本末転倒になってしまうので、この点は充分注意する必要があるということを共有しました。