関連団体での活動報告 | 多賀城城南道院 | Page 7

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

デイサービスで健康教室

2024年8月24日近所のデイサービスで健康教室を行いました。本来ですとDVDをみながらの健康教室でしたが、今回は機械の調子が悪くDVDが使えなかったので、DVDと同じような内容で体を動かしていただきました。はじめにDVDが使えなかったので、時間を費やすために肩こりのツボに良いといわれている合谷と手の三里のツボを説明させていただきました。その後健康教室として、手を上に上げたり、前に出したり、横に出しながら「グ―・チョキ・パー」と何度か行いました。また、時間があったので手話での指文字で「あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ」と行いました。参加した皆さんは、楽しく・明るく・元気よく・大きな声で実施していただき、大変良い1時間でした。

少林寺拳法介護技術審査

2024年8月18日秋田県立大学秋田キャンパスで開催された研修会の技術審査が行われました。はじめに永安先生の審査にあたっての注意点について詳細な説明があった後、技術審査に入り受講生30名弱全員が「少林寺拳法介護技術マイスター」を取得しました。最後に全員で記念写真。宮城県人会も同様に笑顔でハイポーズ

叙勲祝賀会

2024年8月17日少林寺拳法で介護ができる研修会に参加した後、参加した拳士の中で岩手県盛岡中部道院の岡部好孝先生が叙勲を受けましたので、参加した有志の拳士でお祝い会を行いました。先生おめでとうございます。

少林寺拳法で介護ができるを研修

2024年8月17日秋田県立大学 秋田キャンパスで「少林寺拳法で介護ができる」研修会に参加しました。今回は、「体位交換、抱き起し、立ち上がり」の3種類の方法について具体的にわかりやすく説明と実務をしていただきました。
我々拳士が永年少林寺拳法の技術について、何気なく行っている技が介護にも応用できるということについて再認識しました。今回で3回目の受講でしたが、少林寺拳法本部の永安先生の丁寧な説明があったため、大変参考になりました。
少林寺拳法は、単なる武道ではありません。少林寺拳法を通して福祉にも役立つ拳法でもあります。いつでも・どなたでも構いません。一度道場に見学にきてみてください。いろいろなことが体験できますよ。まっていまーす。

東京での夕食

2024年8月9日夕食 暑かったので大人はビール・ハイボール、ワインと 子供たちはオレンジジュース、コーラを頼んでいました。チャーハン、ラーメン、エビチリ、餃子等をおいしくいただきました。

大変おいしく食べていました。

東京での朝食

2024年8月10日リッチモンドホテル東京水道橋の朝の朝食でロボットが配膳をしてくれました。私はびっくりでした。

これに飲み物飲み放題がついていました。大満足でした。

 

錬成大会に参加しました

2024年8月10日日本武道館で令和6年度少年少女武道(少林寺拳法)錬成大会に参加しました。

開会式 全国から175団体約880名の拳士が参加していました。宮城県からは4団体が参加しました。

組演武 257点??? 255点以上がメダルを受賞

単独演武 258点????? 255点以上がメダルを受賞

結果として3人メダルをいただきました。

2年連続の受賞でした。頑張りましたね。おめでとう。お父さんお母さん。中にはおじいちゃん・おばあちゅんも応援に来てくれました。応援大変ありがとうございました。中学生になっても、続けていただきたいのですが・・・・・・・・・・・

浅草花やしきに行って来ました

2024年8月9日錬成大会前日浅草花やしきに行ってきました。花やしきに行く前に浅草浅草寺仲見世通りを見学しました。すごい人出でした。その後花やしきで楽しく遊べました。乗り物乗り放題。大人は、ずーと飲んでいました。

あまりにも暑かったのですが、子供たちは飽きるほど乗り物に乗ったようでした。建物の中を通過するジェットコースターには乗らなかったようでした。大人たちは、ずーとビール等を飲んでいました。

錬成大会前の練習

2024年8月9日明日の錬成大会参加のため、墨田区体育館で10時から12時まで練習しました。納得いくまで練習できました。終わってから早く花やしきにいきたがっていましたが・・・・・ 皆さん頑張りました。結果は??????

何度も何度も練習していました。明日の結果が楽しみです。結果は後からついてくるものですから。

デイサービスで健康教室

2024年8月6日多賀城市高崎にあるデイサービス健康クラブで健康教室を行いました。今回は、はじめに年少初段の組演武をご覧いただき、また保育園児の単独演武を見ていただいてから健康教室に入りました。

組演武と単独演武を見ていただいた後、少林寺拳法は「いつ・どこで・誰が・何のためにはじめたか」について説明し、笑顔で元気よく楽しく体を動かしていただくようお願いし、DVDを見ながら行っていただきました。

手のしわとしわを併せて笑顔で合掌礼

音楽に併せながら「グー、チョキ、パー」と行いました。

音楽に併せながら体を動かしていたところ、デーサービスにきている方で子供が訪れることが少ないということで年少拳士の手を繋ぎながら笑顔で楽しそうに体を動かしていただきました。

  DVDの音楽に併せ体を動かした後、ボケ防止の意味も込めて指文字「あ・い・う・え・お」「か・き・く・け・こ」の練習をし、皆さん笑顔で楽しく実施していただき大変良くできていました。

最後に少林寺拳法は、年齢に関係なく保育園児から高齢者まで幅広く楽しめるものですよと説明し、家族で体験してみたい方近所の方で体験してみたい方がおりましたら、道場にお出で下さいと説明させていただき、次回も楽しみにして下さいと説明し、帰路につきました。