2024年3月10日仙台市青葉体育館で宮城県連盟主催による審判員講習会に参加しました。
関連団体での活動報告
Shorinji Kempo
審判員講習会に参加
塩釜市港町町内会で健康教室その2
2024年2月27日塩釜市港町町内化の方々と少林寺拳法の健康教室を行いました。今回は先月1月よりも動きの激しい健康プログラムを実施したところ、皆さん何んとか楽しく最後まで音楽に合わせて行っていただきました。
まずは、体を動かすために「今から体を動かしますよ」と体をさすりました。
内受けの要領で1・2・3・・・・・・と
突きの要領で前に拳を出して 1・2・3・・・・・・と
手を上にあげて脇腹をしっかり伸ばしましょう 1・2・・・と
つまずき防止のための膝上げです 1・2・3・・・・・・と
膝上げから蹴り上げです。 笑顔で元気よく1・2・3・・・と少し苦しいけれど何とか皆さんと一緒にできそうですね。素晴らしい動きでした。感動です。
次は腰の回転を使いながら1・2・3・・・と
ここからは、エクササイズ②で動きが複雑になってきましたが、すごいです。皆さん素晴らしい。楽々体を動かしていました。大変良い汗をかかせていただきましたとの声が聞かれました。
最後までやり切り、姿勢をただし、きれいな姿で、感謝の意を込めて 「ありがとうございました。」と合掌礼で終了しました。
最後に全員で、先月マイステップエクササイズ(高齢者対象)の動きで終了しました。大変気持ちの良い汗を流した1日でしたとのことで、来月また会いましょうということで散開しました。
多賀城市体育協会全体研修会に参加して
2024年2月25日多賀城市総合体育館で多賀城市体育協会主催による全体研修会に私を含まて44名が参加しました。
研修会には東北学院大学の天野和彦先生による「地域スポーツの現状とこれから」と題して講演をいただきました。その中で運動部活動の地域移行や地域スポーツも多様性の時代に来たということで、「いろいろなスポーツは面白いスポーツが発展している」ということで、我々も従来の指導法にこだわらず「指導の常識の更新が必要」ではないかということを強く感じた研修会でした。
その後、パネルデスカッションで多賀城市早起き野球協会と多賀城ソフトテニスの現状と課題について意見発表があり、どの団体においても共通しているのが会員の減少が大きな問題となっており、私たちと同じ問題課題をかかえていることを感じました。
なお、2024年4月1日から「賀城市体育協会」が「多賀城市スポーツ協会」と名称を改めることになりました。これは国がスポーツ庁となり宮城県も体育協会からスポーツ協会に改められ、県内全域でもそのような動きになっているそうです。
コンプライアンス研修
2024年2月11日(日)塩釜道院で宮城県少林寺拳法連盟主催によるコンプライアンス研修を行いました。
東京事務所の村瀬所長を講師に約2時間の研修を行いました。
講演の中では、我々年配の指導者にとっては大変有意義な研修でした。研修の中では、我々指導者は相手の立場に立って物事を考え、常に常識の更新をする必要があると強く感じました。
♯少林寺拳法 コンプライアンス研修 常識の更新
健康教室に参加
2024年2月9日石巻市桃生町「桃生健康センター」で宮城桃生道院の田浦昇道院長が健康教室を実施するということで、私も体験させていただきました。
町内会の方が7名が参加していただき、少林寺拳法の音楽に合わせながら楽しく笑顔で健康教室を実施していました。
田浦先生の巧みな話術で皆さん大変楽しい1日が過ごせたといっていました。
高齢者用のエクササイズで椅子に座りながらのグー、チョキ、パーと笑顔で、はじめは戸惑いながらも楽しく実施していました。
少林寺拳法は、二人が互いに協力し合いながら実施する組手主体というものがあります。互いに感謝の意味を込めながら、「上から下、下から上え」と交互にやりながらではありました。
始めは上手にできなかったようですが、回数を重ねていったところ皆さん上手にできていました。
座ったままでは、少し物足りなかったということで、次は立った状態での健康教室を実施しました。
実施後は、皆さん姿勢が良くなっていました。
終わりに、田浦先生が整理運動ということで、全体的にアキレス腱や背筋を伸ばす運動をし、最後にテーブルを囲んで楽しい会話を行っていました。
参加した皆さんは、少林寺拳法の健康教室を行うということで、どんなことをするんだろうと半信半疑的なものがあったようでしたが、いざ実施してみたら、大変楽しく背筋もきちんと伸び姿勢が良くなったなどと話していましたし、今回のような教室があると、女性だけでなく男性の方々にも参加していただくと良いですねなどお話をしていました。
今後の課題は、高齢者の男性の方々も参加していただくように働きかけをしながら楽しい1日を過ごせたら良いですねと言いながら散会しました。
私からは、田浦先生が道場で、定期的に健康教室を実施しているので、体験してはどうですかとピーアールさせていただきました。
今回は大変良い体験をさせていただきましたので、地元の町内会でもぜひとも実施してみたいと思いました。
デイサービスで健康教室
2024年2月6日多賀城市高崎の「デイサービス健康倶楽部多賀城」で健康教室を実施しました。
このデイサービスに通所されている方々は、少林寺拳法の健康教室を楽しみにしているそうです。
笑顔で 指先を見ながら らーらーらー・・・・・・・・・・
後ろに 無理をしないで にこやかに らーらーらー・・・・
ぐー・チョキ・パー 笑顔でもう一度ぐー・チョキ・パー
皆さんちょっとした運動でしたが、体が暖かくなってきたとか、手が上がるようになりましたという声が聞かれました。
合間に水分を補給しながら、頭の体操で手話の指文字の練習をしました。今回は「あいうえお、かきくけこ」まで行いました。
皆さん大変上手にできていました。
「自宅に戻ってからも軽い手足の運動をすることにより転倒防止や、指文字の練習をするとボケ防止にもなりますよ」と説明し楽しい一時を過ごさせていただきました。
昇級試験に向けて一生懸命修練
2024年1月29日昇級試験の前の準備体操を兼ねて ゲームで体を柔らかくして
昇級試験に向けて真剣に修練しました。
準備運動も楽しく ジャンプ、ジャンプ
町内会の健康教室で楽しくエクササイズ
2024年1月30日塩釜市港町町内会で健康教室を開催しました。町内会の若い方々(笑い)が8名集まり、少林寺拳法による健康教室を開催しました。ほとんどの人が70代でしたが皆さん大変元気よく、楽しく参加していただきました。少林寺拳法のテーマソングの音楽に合わせながら、約1時間じっくりと体を動かすことができ、次回もまた是非とも参加したいということで、散会しました。今回は、宮城桃生道院長の田浦昇さんが特別講師として参加していただき、大変有意義な教室となりました。
大きく背伸びをしながら、深呼吸
始まる前に柔軟体操を兼ねてストレッチ運動
腰の回転を生かしながらの払い受け
バランストレーニングで手を前に出し、笑顔で
笑顔で指先を見て
ばっちり皆さんそろっています。
宮城桃生道院長の田浦さんのきれいな動きを真似をしながら
膝を上げて、元気よく
上に手を上げてグー・チョキ・パー
音楽に合わせてグー・チョキ・パー
体のバランスをとって
バランスをとって 右足に体重をかけて、
笑顔で、楽しく 1・2・3
町内会で健康教室を実施
宮武協一万人寒げい古に参加しました。
2024年1月6日宮武協一万人寒げい古に参加しました。
多賀城市武道連盟加盟団体の内、剣道・柔道・空手・合気道・なぎなた・居合道・弓道・少林寺拳法の8団体で参加しました。残念ながら銃剣道は仕事の関係で参加できませんでした。