関連団体での活動報告 | 多賀城城南道院 | Page 8

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

宮城武専(8月)で良い汗掻きました。

2024年8月4日仙台市青葉区体育館で宮城地区武専が開催されました。今回は、伏見桃山道院長の平井秀典先生を迎えて開催されました。

平井秀典先生の相手の力を吸収しての体さばきにより、相手を制する方法に皆さんびっくりするばかりでした。中にはなんでそんなことができるのか訳が分からないという拳士もいたようでしたがそこが少林寺拳法の面白さでもあり、継続して修練することの大切さを痛感させられました。技は正中線上でかけることの大切さと,力で相手を制するのではなく、逆に相手の力を吸収して行うことの大切さを実感した武専でした。だからこそもっともっと武専でいろいろなことを体験していただき、少林寺拳法の魅力を探していただきたいと思います。少林寺拳法は楽しいですよ。

指導者の方々も自分から進んで技をかけてもらって、その技のすばらしさを体感していました。

土佐先生も指導者の拳士に汗を流しながら指導していただきました。

宮城武専には、岩手からも参加しています。岩手の岡部先生も自分から進んで体を動かしながら指導していただきました。

岡部先生は、岩手県で少林寺拳法の布教発展に寄与したということで今年受勲を受賞しました。本当におめでとうございます。これからも元気で頑張っていただきたいと思います。

他の拳士も年齢を問わず、技をかけ合いながら楽しい一日汗を流しました。

令和6年度多賀城市協働教育研修会に参加

2024年7月25日「多賀城市の地域学校協働活動をよりよくするため」と題して八洲学園大学の水谷修先生の講演があり、多賀城市地域学校協働活動推進員として参加しました。

地域学校協働活動推進員は、市内の学校から授業等において応援要請があったときに学校の先生と協力しながら授業などにボランティアで協力するものです。

私は、高崎中学校の推進員になっており、毎年高崎中学校の武道必修化授業の中で少林寺拳法について協力しているものです。

今回は市内の学校と協力しながらよりよくするにはどうしたらよいかということについて研修会が行われました。

はじめに多賀城市教育長麻生川様から挨拶がありました。

ボランティア活動の3つのポイントとしては

①自分の意思を前面に出さない。

➁相手への押し付けにならない。

③相手の自助努力を損なわない。

ということがあり更に、協働の活動を継続してやっていくためには負担増も厭わない面白さが必要であるとのこと。

このことについては、中学校武道必修化授業の中でそのようにならないよう心掛ける必要があると感じ、今年度の少林寺拳法武道必修化授業に生かしていきたいと思っています。

多賀城あやめまつりで少林寺拳法紹介

2024年6月16日午前10時30分から11時まで多賀城あやめまつりで少林寺拳法の紹介をしました。その一端を紹介させていただきます。今回は宮城県連盟の協力により仙台西道院から3名の拳士の協力を得ました。

全員整列して

突き10本、蹴り10本、天地拳第一系を紹介させていただきました。

次に少林寺拳法の技を説明させていただきました。腕をつかまれたときとか、顔面を突かれた場合の対処法について紹介させていただきました。

小学生による組演武の紹介です。

仙台西道院の拳士による迫力のある演武を紹介させていただきました。思い切り投げられたときに会場からは驚きの喚声が上がりました。大丈夫です。きちんと受け身をとっていますので大丈夫ですと説明させていただきました。少林寺拳法は二人一組になって行うのが原則です。

少林寺拳法は、一人でも修練できるようにということで単独演武があります。今回は小学生二人に行っていただきました。

中学生による単独演武、初段の演武は大変良かったです。

次に仙台西道院から応援に来ていただいた高校生の単独演武です。やはり高校生の黒帯の迫力に会場から歓声が上がっていました。

少林寺拳法は親子でもできますよということで親子演武を紹介させていただきました。

最後に終わってから全員で記念写真 大変お疲れさんでした。会場の見学者の方々に県内の少林寺拳法を行っていることが分かるパンフレットを配布させていただき、大変良い啓発活動ができたと思っています。

会場のおいでの方々に大いにピーアールができ、息子・娘に習わせたいという意見が多く聞かれました。

今回は大変良いピーアールができました。これを見た方いつでも良いですから修練会場においでください。体験大歓迎です。

少林寺拳法健康教室

2024年5月2日多賀城のデーサビスセンター健康クラブで、少林寺拳法による健康教室を行いました。

音楽に合わせて 楽しく 美しく グー・チョキ・パー 

指先を見て、笑顔で、音楽に合わせて 

脳トレのためにも、指文字による「あいうえお」「かきくけこ」を行いました。皆さん笑顔で楽しく実施できていました。

宮城武専及び昇段試験

2024年4月29日宮城武専と昇段試験がありました。

中川先生の「宗道臣おいう力とは」について講義があり、最後に全員で記念写真を撮りました。大変有意義な一日でした。

親子で少林寺拳法

2024年4月12日昇段試験のために強化練習しました。拳士の親に手伝っていただきました。少林寺拳法は、親子でも楽しくできます。この二組は、親子演武を楽しみに頑張っています。元拳士の方々も復帰してみませんか。楽しいですよ・・・・・

多賀城碑 国宝指定へ

2024年3月15日多賀城市が市内の国特別史跡「多賀城跡」内に建っている「多賀城碑」が国宝指定に申請することになり、今年の秋ごろ正式に指定される見通しとなりました。

私の道院の名称も「多賀城跡」の南側にあることから「多賀城城南」と命名しました。ただし、多賀城跡は全国的な「お城」跡ではなく、東北の政治や文化などの中心であった「役所所跡」です。

今年多賀城が創建されてから1300年になり、それを記念して現在南門を建設中です。全国の皆様方に多賀城を訪れていただくことを楽しみにしています。詳しくは多賀城市のホームページをご覧ください。

多賀城碑と多賀城碑が入っている鞘堂 秋の指定が楽しみです

    現在建設中の多賀城南門 間もなく完成予定

少林寺拳法武道必修化授業 松島中学校

2024年2月22日、29日、3月14日の3日間松島中学校で1年生3クラス、2年生3クラス少林寺拳法武道必修化の授業を行いました。内容は、少林寺拳法とは、礼法、基本動作、目標技を練習し最後に発表、各時間内で少林寺拳法の6つの特徴も説明。#皆さん元気よく、#楽しく受講できたと話していました。履物がきちんと揃えていました。少林寺拳法の良さを伝えることができたと思っています。

審判員講習会に参加

2024年3月10日仙台市青葉体育館で宮城県連盟主催による審判員講習会に参加しました。

塩釜市港町町内会で健康教室その2

2024年2月27日塩釜市港町町内化の方々と少林寺拳法の健康教室を行いました。今回は先月1月よりも動きの激しい健康プログラムを実施したところ、皆さん何んとか楽しく最後まで音楽に合わせて行っていただきました。

まずは、体を動かすために「今から体を動かしますよ」と体をさすりました。

 

内受けの要領で1・2・3・・・・・・と

 

突きの要領で前に拳を出して 1・2・3・・・・・・と

手を上にあげて脇腹をしっかり伸ばしましょう 1・2・・・と

つまずき防止のための膝上げです  1・2・3・・・・・・と

膝上げから蹴り上げです。  笑顔で元気よく1・2・3・・・と少し苦しいけれど何とか皆さんと一緒にできそうですね。素晴らしい動きでした。感動です。

次は腰の回転を使いながら1・2・3・・・と

 

ここからは、エクササイズ②で動きが複雑になってきましたが、すごいです。皆さん素晴らしい。楽々体を動かしていました。大変良い汗をかかせていただきましたとの声が聞かれました。

  最後までやり切り、姿勢をただし、きれいな姿で、感謝の意を込めて 「ありがとうございました。」と合掌礼で終了しました。

最後に全員で、先月マイステップエクササイズ(高齢者対象)の動きで終了しました。大変気持ちの良い汗を流した1日でしたとのことで、来月また会いましょうということで散開しました。