関連団体での活動報告 | 多賀城城南道院 | Page 6

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

日本武道館研修センター周辺散歩

2024年9月15日朝同センターの周辺を約1時間散歩してきました。勝浦は朝市が有名でしたが、時間がまだ早かったので、ほとんど店を出していませんでしたので、写真は撮れませんでした。一緒に行った宮城桃生道院の田浦先生と同館センター前で記念写真を撮りました。今日は2日目です。

今日の夕食はバイキング

2024年9月14日勝浦市内にある日本武道館研修センターでの夕食はバイキングでした。大変おいしくいただました。

 

夕食は種類も多くバイキング形式でした。

私は、もっと食べたかったのですが、食べれませんので、これくらいにしました。まだ、コロナの心配があるかしく料理の小分け青い手袋を使用していました。

勝浦で中学校武道必修化研修会に参加

2024年9月14日から16日までの3日間中学校武道必修化少林寺拳法研修会に参加しました。その内容について初日の内容について報告をします。

はじめに全員で記念写真。今回は23都道府県から49名の方々が参加していました。

はじめに日本武道館振興課の端春彦課長から挨拶がありました。

ここから中島先生の「中学校武道(少林寺拳法)授業で伝えたいこと」について研修会が始まりました。少林寺拳法の本質は自己確立と自他共楽で、出来ないことが出来るようになって、経験したことをどう生きるか、生かすか、共に学び合いながらということが大変参考になりました。

講義2は少林寺拳法のエッセンスについて東京事務所の村瀬所長から講義があり礼法の動作と意味等について分かりやすく楽しい講義がありました。授業はやりたくない生徒もいるので、それをどうするか?いかに興味を持たせるか?などについて良い点を見つけながらやる気にさせる言葉の大切さ等について大変参考になりました。

講義3では、東京都江戸川区立第3中学校の中村優一先生から現場での実技について情報提供がありました。授業の導入部分での遊び的な動きなど、大人である我々も大変楽しくできたので、大変参考になりました。

最後にグループに分かれ今日講義のあったことについて各班で振り返りの討議が行われ、少林寺拳法を教えるのではなく、少林寺拳法で何を突立てるかというう部分が大切で、調和を尊重しながら時代に併せて少林寺拳法も指導法を変えていく必要があるなど大変参考になるグループ討議でした。

中島先生は、突きの体験を体で感じていただくため、100円ショップで購入したものを胴に見立てて作成したものを体感させていただきました。目からうろこでした。

今日の修練

2024年9月11日宮城県大会後の修練で、みんな一生懸命頑張っていました。鎮魂行の後、賞を受賞した拳士にメダルを渡しました。この時大会は何のためにあるのか。大会は自分の成果を発表する場であり、また大会を通して他の道院支部の拳士の方々と意見交換をし、より良い友達を作ることにもあると説明し、入賞できなかった拳士には、次回に向けて頑張りましょうと説明しました。

宮城県大会に参加

2024年9月8日塩釜市ガス体育館で宮城県少林寺拳法連盟の主催による宮城県大会が開催され、当道院からは組演武、単独演武、親子演武の種目に出場しました。成績は別にして、全員大きな声で一生懸命頑張りました。また、新しい仲間もできたようです。

鎮魂行 大きな声で全員で唱和しました。

演武前でしたが余裕の表情でイエーイ

大会ならではの拳士間での交流 すっかりお友達になったようです。

自分の発表が終わり3人娘がそろってハイパチリ

こちらが男闘呼組で ハイポーズ 元拳士も駆けつけてくれました。

お菓子を食べながら楽しく観戦しています。 これが楽しみなんですね。

全員で記念写真 ハイポーズ

今日の修練

2024年9月4日 9月8日宮城県連盟主催による宮城県大会を前に、父母の方々に見ていただきました。

皆さん大きな声を出しながら一生懸命頑張りました。

多賀城市認知症サポータ―フォローアップ講座受講

2024年8月27日(火)認知症サポーターフォローアップ講座を受講しました。今回で3回目の受講となりました。市内での認知症になっている方が多くいるということと、それをフォローアップする団体も数多くあるということに気づきました。
特に認知症になったら何もできなくなるのではないかなと思っている方々が多いかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ感性が研ぎ澄まされるということです。ですから何も皆さんと変わりはないということです。ただ、それを見守る方々も認知症について、知っておくことも非常に大切であるということを強く感じました。
ですから、認知症にならないようにするためにも、現在少林寺拳法が行っている健康プログラムを基に少しでも体を動かすことが大変有効ではないかなと思っています。
希望の方は、連絡をください。都合があえばいつでもはせ参じます。

デイサービスで健康教室

2024年8月24日近所のデイサービスで健康教室を行いました。本来ですとDVDをみながらの健康教室でしたが、今回は機械の調子が悪くDVDが使えなかったので、DVDと同じような内容で体を動かしていただきました。はじめにDVDが使えなかったので、時間を費やすために肩こりのツボに良いといわれている合谷と手の三里のツボを説明させていただきました。その後健康教室として、手を上に上げたり、前に出したり、横に出しながら「グ―・チョキ・パー」と何度か行いました。また、時間があったので手話での指文字で「あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ」と行いました。参加した皆さんは、楽しく・明るく・元気よく・大きな声で実施していただき、大変良い1時間でした。

少林寺拳法介護技術審査

2024年8月18日秋田県立大学秋田キャンパスで開催された研修会の技術審査が行われました。はじめに永安先生の審査にあたっての注意点について詳細な説明があった後、技術審査に入り受講生30名弱全員が「少林寺拳法介護技術マイスター」を取得しました。最後に全員で記念写真。宮城県人会も同様に笑顔でハイポーズ

叙勲祝賀会

2024年8月17日少林寺拳法で介護ができる研修会に参加した後、参加した拳士の中で岩手県盛岡中部道院の岡部好孝先生が叙勲を受けましたので、参加した有志の拳士でお祝い会を行いました。先生おめでとうございます。