関連団体での活動報告 | 多賀城城南道院 | Page 4

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-5

2024年12月17日 高崎中学校で1年生1時間目2クラス・2時間目3クラス、2年生3時間目2クラス・4時間目2クラスを行いました。

1年生 体育の先生の指揮のもと準備体操

1年生 体育の先生の指導のもと礼法 今回は大変寒いので上靴を履いたままでしたが、礼法のときのみ上靴を脱いで行いました。 上靴をきちんと揃えて脚下照顧がきちんとできていました。 合掌礼

着座もきちんとできていました。

安座も皆さん上手に出来ていました。

体育の先生の指導のもと礼法の後上靴を履き音楽に併せて突き・蹴りの練習をしました。皆さん足が良く上がっていて大変きれいな蹴りでした。

その後各班に分かれて班ごとに発表の練習を行いました。礼法から。上靴をきちんと揃えて結手・合掌礼・着座・安座まで。脚下照顧の履物をきちんと揃えていましたし、安座もきちんとできていました。

各班に分かれて礼法の後上靴を履き突き10回・蹴り10回・内受け突き・上膊抜き・天地拳第一系・合掌礼で終わる発表の練習を行っていただきました。

2年生についても体育の先生の指導のもと、突き蹴りの練習 その後発表の練習

各班に分かれ礼法から始まって、突き10回・蹴り10回・内受け突き・流水蹴り・上膊抜き・切抜き・天地拳第一系相対を行いました。明日は発表の練習。明後日が発表となります。また、経過を報告します。

宮城武専でこんなことも実施

2024年12月15日 宮城武専がありました。午前は、本部派遣講師として岐阜県大垣道院長の松原光孝先生による「宗教が果たす役割と日本の宗教の特色」と題しての講義がありました。

松原先生はスライドを使用して大変分かりやすく説明していただき、大変良い勉強になりました。

その後、私が少林寺拳法による介護技術講習を行いました。残念ながら写真撮影を忘れて講習に専念してしまいましたので、写真はありません。内容は、イスからの立ち上がり介護、体位交換、ベットからの抱き起しについて行いました。皆さん一生懸命習得しようと何度も繰り返し体験したことから、大変良くできていました。中には、自分の母親の介護で大変役立つことが分かったという意見もありました。少林寺拳法の技は介護にも応用できるのです。皆さんも近くの道院に行ってまずは少林寺拳法を体験してみてください。どの道院も体験は歓迎ですよ。

午後からは、各ランクに分かれ技の修練を行いました。

大変楽しく充実した一日でした。

 

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-4

2024年12月13日 高崎中学校2年生3回目の授業で1・2時間目2クラスづつ実施。

はじめに体育の先生の指導で、準備運動から礼法、その後突き・蹴りの練習を行い、その後少林寺拳法の技である上膊抜き・切抜き・天地拳第一系相対の練習を行いました。最後に少林寺拳法の特徴である「守主攻従」について説明させていただきました。

 

3時時間目は特殊支援学級の生徒たち。はじめに、準備運動の代わりに体育館内を走りまわりました。

ラジオ体操

礼法の練習 着座・安座大変上手に出来ていました。靴もきれいに揃えていました。脚下照顧がきちんとできていました。その後上膊抜きと切抜きを行い、少林寺拳法の特徴である「守主攻従・不殺活人・剛柔一体・組手主体」について説明させていただきました。体育の先生に確認したところ、特殊支援学級の生徒も来週発表を行うとのこと。

来週火・水・木曜日の3日間で1・2年生の授業が終了となります。また、その結果を報告させていただきます。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-3

2024年12月12日 高崎中学校武道必修化少林寺拳法3日目の授業  1年生3回目が1時間目2クラス・2時間目3クラス行い、2年生2回目は3・4時間目とも2クラスづつ行いました。

はじめに学校側主体に準備体操を行っていただきました。

準備体操の後、学校の体育の先生の指導のもと礼法(結手・合掌礼・立ち方・座り方)を行っていただきました。安座するときに上靴が座るときに支障があるということで、脱いでいただきましたが、生徒の皆さんきちんと揃えていただきました。ここでもきちんと脚下照顧ができていました。礼法以外は体育館内がかなり寒いので上靴を履いて行いました。

前回学んだ内容について復習した後、上膊抜きを互いに向かい合って一生懸命練習して 頂きました。皆さん大変上手に出来ていました。ただ注意しなければならないのは、少林寺拳法は相手の体に触れることが多くあるため、体に触れられることを嫌がる生徒も中にいるということを念頭に入れながら指導しなければならないと思います。今はそのような時代であるということを指導者は理解する必要があると思います。 

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-2

2024年12月11日 高崎中学校2日目1年生1時間目2クラス、2時間目3クラス、3時間目特殊支援学級と少林寺拳法の授業を行いました。

1年生 礼法の復習。内受け突きの後上膊抜きの練習です。

 

上膊抜きの後、天地拳第一系単演の後「力愛不二」について説明

 

3時間目 特殊支援学級の少林寺拳法 礼法(結手・合掌礼・着座・安座)・突き・蹴り・内受け突き・上膊抜きまで行いました。

全体的に皆さん大変楽しく体験していただきました。音楽を掛けながらの突き・蹴りが楽しく少林寺拳法に興味を持っていただいたようでした。

特に、特殊支援学級の生徒は大変楽しく授業を受けていただいたようでしたし、2年生3年生は1年生の時に行ったことをきちんと覚えていてくれていてビックリでした。やはり体で覚えた動作は、忘れていないものだということを実感しました。最後に「拳禅一如」「力愛不二」について説明させていただきました。

東北高校生とランチ

2024年12月10日 高崎中学校武道必修化授業終了後近所の飲食店で一緒にランチ。私は、サバみそ定植ご飯少なめで、他の方々はとんかつ定食等を食べていただきました。

楽しい一日でした。東北高校の皆さん大変ありがとうございました。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-1

2024年12月10日から19日までの7日間少林寺拳法武道必修化授業が始まりましたので、本日の状況について報告します。今日は、2時間目が1年生5クラス、3・4時間目が2年生2クラスづつ体育館に集合していただき実施しました。東北高校から5名の拳士と付き添いの先生、それに多賀城城南道院から私を含めて3名、合計9名で実施しました。

1年生は2時間目5クラス一緒に、礼法から結手立・合掌礼・着座・安座まで、基本動作として突き・蹴りを音楽に併せながら実施、そして天地拳第一系まで。2年生は、3時間目と4時間目を2クラスづつに分かれて、1年生の時の復習を込めて礼法と基本動作を実施した後、内受け突き・上膊抜き・天地拳第一系を実施し、その後今回実施する予定の流水蹴り・切抜き・天地拳第一系相対を行った後東北高校の生徒2組の迫力ある組演武をみていただきました。その後少林寺拳法の特徴の一つであります「拳禅一如」について説明させていただき、体験した中学生は、東北高校の組演武にびっくりしながらも、音楽を掛けながらの少林寺拳法を楽しく学んでいただいたようでした。指導した私たちは、体育館のため寒さが少しきつかったです。

多賀城市長へ御礼訪問

2024年11月18日 11月16日武道祭前日に天童市から送られた将棋の駒の置物を多賀城市長にお渡しし、庁舎内に飾っていただくことにしました。

多賀城武道祭前夜祭

2024年11月16日 17日の武道祭を前に天童市武道団体と交流会を行いました。私が武道連盟の理事長兼事務局長を務めている関係から司会進行をさせていただきましたので、その一端を紹介させていただきます。

懇親会を始める前に全員で記念写真  多賀城市武道連盟は、9団体で組織し各団体が協力して武道祭を盛り上げています。55回も続いているのも各団体の指導者が各団体と協力しながら行っているからです。やはり指導者間の協力があるからこそであります。指導者の質が大変良いからかもしれません。

武道連盟会長の鈴木新津男様の開会のあいさつ

今回の第55回を記念して武道連盟から多賀城市にプロジェクタースクリーン1脚を贈呈させていただきました。

多賀城市民スポーツクラブ 安住政之理事長の乾杯の音頭で会が始まりました。

懇親会に入って 剣道連盟の活動紹介です。

天童市から剣道連盟の方々を招待 参加者の紹介です。今回は10名の方が参加していただき懇親会には4名の方が参加していただきました。

弓道連盟の紹介です。今回は天童の方が4名参加していただきましたが、残念ながら懇親会には不参加でした。

最長老の柔剣道連盟の吉田先生も参加していただきました。

なぎなたの先生。和服が良く似合いますし、お医者さんでもありますが、そうは見えないところが良いのです。なぎなた連盟の会長をしています。

合気道協会のかたがたです。

空手道協会から2名参加していただきました。

合気道協会から6名の参加をいただきました。

なぎなた連盟の紹介です。

大変盛り上がった前夜祭でした。

多賀城副市長を囲んで記念撮影

多賀城市武道祭に参加 その2

2024年11月17日 第55回多賀城市武道祭が開催され、少林寺拳法協会としてもこの武道祭に参加しました。各道の内容を簡単に紹介します

音楽に併せてのリズムなぎなたの演武でした。

銃剣道の演武 短剣道の動きがすごかったです。。

居合道の空気を切る音がさ晴らしかったです。

 

少林寺拳法は、日頃の修練の成果を披露させていただきました。

IMG_6538 IMG_6539

合気道連盟の演武披露です。

空手道協会の演武でした。

剣道連盟 小学生の決勝戦

風船割大会

銃剣道と短剣道の異種試合 短剣の攻めがすごかったです。

武道祭最後のメインイベントで大変盛り上がった異種試合でした。 最後に異種試合に参加した方々の記念写真 天童市の剣道連盟の方も飛び入りで参加していました。来年また元気でお会いしましょう。