関連団体での活動報告 | 多賀城城南道院 | Page 3

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

子供たちは本当に柔らかい

2024年12月20日 昇級試験 準備体操 子供たちは本当に柔らかいです。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-7

2024年12月19日 今日は高崎中学校で1年生1時間目2クラス・2時間目3クラス、2年生3時間目2クラス・4時間目2クラスを班ごとに分かれ体育館壇上で発表してもらいました。

1年生の発表前に体育の先生の指揮のもと全体で礼法から始まり突き蹴りの練習

天地拳第一系単演の復習

単演終了後 姿勢を正して合掌礼で終了 その後各班に分かれ壇上で発表が行われました。

発表に当たっては、班ごとに上の写真のような少林寺拳法鑑賞シートに基づき班ごとに評価することになっているようでした。私たちも班ごとに、大きな声を出しているか・きちんと指定された箇所を突いているか・足さばきはできているかなどを基準に評価させていただきました。

 

1年生の発表は大変元気よく皆さん堂々とできていました。

その後2年生も同様に3時間目2クラス・4時間目2クラスの発表を行いました。残念ながら2年生は、少し大人びて恥ずかしさが出てきたせいか元気がなく声も大きく出ていませんでした。しかしながら順番はきちんとできていました。

発表前に、体育の先生の指揮のもと通して1回練習をしました。練習のときはよかったのですが。

発表は、順番を各班で決めたようで大変良くできていましたが、1年生と比較して元気がありませんでした。終わってから、「どこが少林寺拳法楽しかったですか」と尋ねたところ、上膊抜きができたこととか、向かい合って練習することが良いとか、教えが素晴らしいからとかを話してくれました。

最後に校長先生と面談し、来年もよろしくお願いしますとの要請がありました。校長先生は体育の先生だったようで、専門は剣道なそうでしたので、武道必修化授業には大変理解があり、体育の先生と今回の評価については、校長先生のアドバイスもあったようで、例年にない授業ができたと思っています。また来年もよろしくとあいさつし散会しました。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-6

2024年12月18日 高崎中学校で1年生1時間目2クラス・2時間目3クラス、2年生3時間目2クラス・4時間目2クラスを行いました。今回は、明日の発表のための練習を主でした。

はじめに体育の先生が、発表内容を説明し、先生の指導のもと上記に記載された内容に基づき1・2年生とも練習し、その後各班に分かれ練習に入りました。

全員で準備運動

準備運動の後全員で礼法の練習 着座・安座・起立と上手に出来ていました。

全員で大きな声を出しながら突き蹴りの練習

各班に分かれ上靴を脱いでの礼法の練習 

       

各班に分かれて突き蹴りの練習

各班に分かれ技の練習 大きな声で行っていました。

明日の発表が楽しみです。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-5

2024年12月17日 高崎中学校で1年生1時間目2クラス・2時間目3クラス、2年生3時間目2クラス・4時間目2クラスを行いました。

1年生 体育の先生の指揮のもと準備体操

1年生 体育の先生の指導のもと礼法 今回は大変寒いので上靴を履いたままでしたが、礼法のときのみ上靴を脱いで行いました。 上靴をきちんと揃えて脚下照顧がきちんとできていました。 合掌礼

着座もきちんとできていました。

安座も皆さん上手に出来ていました。

体育の先生の指導のもと礼法の後上靴を履き音楽に併せて突き・蹴りの練習をしました。皆さん足が良く上がっていて大変きれいな蹴りでした。

その後各班に分かれて班ごとに発表の練習を行いました。礼法から。上靴をきちんと揃えて結手・合掌礼・着座・安座まで。脚下照顧の履物をきちんと揃えていましたし、安座もきちんとできていました。

各班に分かれて礼法の後上靴を履き突き10回・蹴り10回・内受け突き・上膊抜き・天地拳第一系・合掌礼で終わる発表の練習を行っていただきました。

2年生についても体育の先生の指導のもと、突き蹴りの練習 その後発表の練習

各班に分かれ礼法から始まって、突き10回・蹴り10回・内受け突き・流水蹴り・上膊抜き・切抜き・天地拳第一系相対を行いました。明日は発表の練習。明後日が発表となります。また、経過を報告します。

宮城武専でこんなことも実施

2024年12月15日 宮城武専がありました。午前は、本部派遣講師として岐阜県大垣道院長の松原光孝先生による「宗教が果たす役割と日本の宗教の特色」と題しての講義がありました。

松原先生はスライドを使用して大変分かりやすく説明していただき、大変良い勉強になりました。

その後、私が少林寺拳法による介護技術講習を行いました。残念ながら写真撮影を忘れて講習に専念してしまいましたので、写真はありません。内容は、イスからの立ち上がり介護、体位交換、ベットからの抱き起しについて行いました。皆さん一生懸命習得しようと何度も繰り返し体験したことから、大変良くできていました。中には、自分の母親の介護で大変役立つことが分かったという意見もありました。少林寺拳法の技は介護にも応用できるのです。皆さんも近くの道院に行ってまずは少林寺拳法を体験してみてください。どの道院も体験は歓迎ですよ。

午後からは、各ランクに分かれ技の修練を行いました。

大変楽しく充実した一日でした。

 

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-4

2024年12月13日 高崎中学校2年生3回目の授業で1・2時間目2クラスづつ実施。

はじめに体育の先生の指導で、準備運動から礼法、その後突き・蹴りの練習を行い、その後少林寺拳法の技である上膊抜き・切抜き・天地拳第一系相対の練習を行いました。最後に少林寺拳法の特徴である「守主攻従」について説明させていただきました。

 

3時時間目は特殊支援学級の生徒たち。はじめに、準備運動の代わりに体育館内を走りまわりました。

ラジオ体操

礼法の練習 着座・安座大変上手に出来ていました。靴もきれいに揃えていました。脚下照顧がきちんとできていました。その後上膊抜きと切抜きを行い、少林寺拳法の特徴である「守主攻従・不殺活人・剛柔一体・組手主体」について説明させていただきました。体育の先生に確認したところ、特殊支援学級の生徒も来週発表を行うとのこと。

来週火・水・木曜日の3日間で1・2年生の授業が終了となります。また、その結果を報告させていただきます。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-3

2024年12月12日 高崎中学校武道必修化少林寺拳法3日目の授業  1年生3回目が1時間目2クラス・2時間目3クラス行い、2年生2回目は3・4時間目とも2クラスづつ行いました。

はじめに学校側主体に準備体操を行っていただきました。

準備体操の後、学校の体育の先生の指導のもと礼法(結手・合掌礼・立ち方・座り方)を行っていただきました。安座するときに上靴が座るときに支障があるということで、脱いでいただきましたが、生徒の皆さんきちんと揃えていただきました。ここでもきちんと脚下照顧ができていました。礼法以外は体育館内がかなり寒いので上靴を履いて行いました。

前回学んだ内容について復習した後、上膊抜きを互いに向かい合って一生懸命練習して 頂きました。皆さん大変上手に出来ていました。ただ注意しなければならないのは、少林寺拳法は相手の体に触れることが多くあるため、体に触れられることを嫌がる生徒も中にいるということを念頭に入れながら指導しなければならないと思います。今はそのような時代であるということを指導者は理解する必要があると思います。 

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-2

2024年12月11日 高崎中学校2日目1年生1時間目2クラス、2時間目3クラス、3時間目特殊支援学級と少林寺拳法の授業を行いました。

1年生 礼法の復習。内受け突きの後上膊抜きの練習です。

 

上膊抜きの後、天地拳第一系単演の後「力愛不二」について説明

 

3時間目 特殊支援学級の少林寺拳法 礼法(結手・合掌礼・着座・安座)・突き・蹴り・内受け突き・上膊抜きまで行いました。

全体的に皆さん大変楽しく体験していただきました。音楽を掛けながらの突き・蹴りが楽しく少林寺拳法に興味を持っていただいたようでした。

特に、特殊支援学級の生徒は大変楽しく授業を受けていただいたようでしたし、2年生3年生は1年生の時に行ったことをきちんと覚えていてくれていてビックリでした。やはり体で覚えた動作は、忘れていないものだということを実感しました。最後に「拳禅一如」「力愛不二」について説明させていただきました。

東北高校生とランチ

2024年12月10日 高崎中学校武道必修化授業終了後近所の飲食店で一緒にランチ。私は、サバみそ定植ご飯少なめで、他の方々はとんかつ定食等を食べていただきました。

楽しい一日でした。東北高校の皆さん大変ありがとうございました。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-1

2024年12月10日から19日までの7日間少林寺拳法武道必修化授業が始まりましたので、本日の状況について報告します。今日は、2時間目が1年生5クラス、3・4時間目が2年生2クラスづつ体育館に集合していただき実施しました。東北高校から5名の拳士と付き添いの先生、それに多賀城城南道院から私を含めて3名、合計9名で実施しました。

1年生は2時間目5クラス一緒に、礼法から結手立・合掌礼・着座・安座まで、基本動作として突き・蹴りを音楽に併せながら実施、そして天地拳第一系まで。2年生は、3時間目と4時間目を2クラスづつに分かれて、1年生の時の復習を込めて礼法と基本動作を実施した後、内受け突き・上膊抜き・天地拳第一系を実施し、その後今回実施する予定の流水蹴り・切抜き・天地拳第一系相対を行った後東北高校の生徒2組の迫力ある組演武をみていただきました。その後少林寺拳法の特徴の一つであります「拳禅一如」について説明させていただき、体験した中学生は、東北高校の組演武にびっくりしながらも、音楽を掛けながらの少林寺拳法を楽しく学んでいただいたようでした。指導した私たちは、体育館のため寒さが少しきつかったです。