関連団体での活動報告 | 多賀城城南道院 | Page 3

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

デイサービスで健康教室

2025年1月31日 多賀城市高崎町内にあるデイサービスである「健康クラブ」で少林寺拳法による健康教室を行いました。

少林寺拳法で作成した高齢者健康教室用のDVDを使用する前に、気分を和らげるために高齢者の面白川柳を何個か紹介し、笑いを誘いながらリラックスしていただき、健康教室に入りました。

皆さん元気よく体を動かしていただきました。また脳のトレーニングを兼ねて指文字の練習もしました。「あいうえお・かきくけこ・さしすせそ」まで行い、ほぼ全員ができるようになりました。 途中で水分を補給しながら、健康体操と指文字の練習を何度か実施し、楽しい1時間を過ごせました。

中学校武道必修化研修会に参加その2

2025年1月26日 昨日に引き続き2日目の研修会 今日は令和の日本型学校教育についについて各グループに分かれ「自分のよさや可能性の認識」「あらゆる他者を価値のある存在としての尊重」「多彩な人々と協議」について意見を出し合い、いろいろ論議しグループごとに発表をし、最後に「今から自分ができること」「自分の到達点(将来のビジョン)」「今から県連(または地域)でできること」「県連(または地域)でできること」についてグループ討議を行い大変有意義な研修となりました。

小井寿史先生の後、安田智幸先生による支援体制の構築(授業採択にむけてできること)と題して同様にグループ討議を行い発表まで行きました。

その中で、結果として少林寺拳法を教えるのではなく、少林寺拳法で学校教育の授業が行えるようにすることが大切であることから、我々が注意しなければならないことは、道院への誘いをしないようにすることが非常に大切である。でないと目的が少林寺拳法の拳士獲得のために授業を行ってしまったら本末転倒になってしまうので、この点は充分注意する必要があるということを共有しました。

中学校武道必修化研修会に参加

2025年1月25日から26日まで少林寺拳法中学校武道必修化研修会が東京事務所で行われたので参加しました。

初日の参加者記念写真 全国から34名が参加しました。宮城県からは宮城桃生道院の田浦先生の二人が参加しました。

北海道南富良野中学校の先生は千葉県の勝浦での研修会に参加し、少林寺拳法の良さを理解され、少林寺拳法の拳士ではありませんが、体育の先生の立場から試行錯誤しながらの実践例を報告していただきました。それもリモートで。大変参考になりました。

インクルーシブの視点を踏まえた授業についてと題して授業体験の発表がありました。

主体的・対話的で深い学びの授業についての授業体験談の発表がありました。その中で、今回はジグソー法についての体験を発表していただきました。内容からすると生徒たちが楽しい私たちが考え付かないような授業内容を実施しており、大変参考になりました。特に、如何にしてして生徒たちを楽しませるかが大変工夫されている内容でした。私もさっそく活用してみたいと思っています。その内その結果を報告します。楽しみにしてください。

 

一万人寒げい古に参加

2025年1月11日 多賀城市総合体育館で市内の武道団体(9団体中今回は7団体参加)が一堂に会して寒げいこ古を行いました。

参加団体は、剣道、銃剣道、空手、合気道、なぎなた、居合道、少林寺拳法の7団体131名が参加。柔道と弓道は予定があって不参加

各ランクに分かれ一生懸命稽古に励みました。

終わってから紅白の大福が配られました。例年より参加者が少なかったので、年少拳士は大福を多くもらえたようで大満足で帰宅しました。 この笑顔で今年一年頑張りましょう。

多賀城で賀詞交換会

2025年1月5日 ホテルキャッスルプラザ多賀城で賀詞交換会がありました。はじめに主催者である安住会長から挨拶があり、その後深谷多賀城市長や国会議員の挨拶があった後、賀詞交換会が行われました。

今回の賀詞交換会には各界から約240名の方々が参加していました。私も武道団体として参加させていただき、少林寺拳法の名刺の中に道院のQRコードを入れた名刺を交換し、道院の活動等についてPRさせていただき、今まで以上に少林寺拳法の布教に努めることができました。

参与道院長研修会その2

2025年1月5日 宮城塩釜道院で参与道院長の研修会が行われました。

鎮魂行の後鎌田教区長の挨拶があった後研修会が行われました。

講義1で鎌田教区長による道院長としての心得等について講義がありました。

講義2では佐藤淳一副教区長による道院における心得等について講義がありました。

最後にお二人の参与道院長としての意気込みについて面接を行いました。皆さん積極的で、道院長の高齢化が進んでいる中で、今回の参与道院長研修会について参加した方々の意気込みが強く感じられ、今後またこの方々の後を継いで更に参与道院長から道院長を目指す拳士が増えることを願って、記念写真撮影を行い終了しました。私は教区講師補として面談や事務等に協力をさせていただきました。

 

デイサービスで健康教室

2024年12月21日 多賀城市高崎の健康クラブで健康教室を行いました。この日はDVDを使用する予定でしたが、肝心のテレビが使えなくなり、口頭で手・足の運動を行いました。そのほかに、時間の余裕があったので、手話での指文字で「あいうえお」「かきくけこ」「さしすせそ」の練習も取り入れ、手足の運動と頭の体操も行い皆さんに大変楽しんでいただきました。

子供たちは本当に柔らかい

2024年12月20日 昇級試験 準備体操 子供たちは本当に柔らかいです。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-7

2024年12月19日 今日は高崎中学校で1年生1時間目2クラス・2時間目3クラス、2年生3時間目2クラス・4時間目2クラスを班ごとに分かれ体育館壇上で発表してもらいました。

1年生の発表前に体育の先生の指揮のもと全体で礼法から始まり突き蹴りの練習

天地拳第一系単演の復習

単演終了後 姿勢を正して合掌礼で終了 その後各班に分かれ壇上で発表が行われました。

発表に当たっては、班ごとに上の写真のような少林寺拳法鑑賞シートに基づき班ごとに評価することになっているようでした。私たちも班ごとに、大きな声を出しているか・きちんと指定された箇所を突いているか・足さばきはできているかなどを基準に評価させていただきました。

 

1年生の発表は大変元気よく皆さん堂々とできていました。

その後2年生も同様に3時間目2クラス・4時間目2クラスの発表を行いました。残念ながら2年生は、少し大人びて恥ずかしさが出てきたせいか元気がなく声も大きく出ていませんでした。しかしながら順番はきちんとできていました。

発表前に、体育の先生の指揮のもと通して1回練習をしました。練習のときはよかったのですが。

発表は、順番を各班で決めたようで大変良くできていましたが、1年生と比較して元気がありませんでした。終わってから、「どこが少林寺拳法楽しかったですか」と尋ねたところ、上膊抜きができたこととか、向かい合って練習することが良いとか、教えが素晴らしいからとかを話してくれました。

最後に校長先生と面談し、来年もよろしくお願いしますとの要請がありました。校長先生は体育の先生だったようで、専門は剣道なそうでしたので、武道必修化授業には大変理解があり、体育の先生と今回の評価については、校長先生のアドバイスもあったようで、例年にない授業ができたと思っています。また来年もよろしくとあいさつし散会しました。

高崎中学校武道必修化少林寺拳法授業1-6

2024年12月18日 高崎中学校で1年生1時間目2クラス・2時間目3クラス、2年生3時間目2クラス・4時間目2クラスを行いました。今回は、明日の発表のための練習を主でした。

はじめに体育の先生が、発表内容を説明し、先生の指導のもと上記に記載された内容に基づき1・2年生とも練習し、その後各班に分かれ練習に入りました。

全員で準備運動

準備運動の後全員で礼法の練習 着座・安座・起立と上手に出来ていました。

全員で大きな声を出しながら突き蹴りの練習

各班に分かれ上靴を脱いでの礼法の練習 

       

各班に分かれて突き蹴りの練習

各班に分かれ技の練習 大きな声で行っていました。

明日の発表が楽しみです。