2024年3月27日修練前の鎮魂行
大きな声で唱和し、瞑目調息
2024年3月27日修練前の鎮魂行
大きな声で唱和し、瞑目調息
2024年3月23日24日の1泊2日加美町中新田交流センターで合宿を行いました。
夕食はカレーでした。大変おいしくいただきました。
アサヒが大変きれいでした。
小学校を改装したところで、和室ではありましたが、大変良かったです。素敵な廊下でした。階段で女性4人組の記念写真。この後陶芸教室に向かいます。
朝食 大変満足でした。
みんなで記念写真
24日陶芸教室で、自分の好きなものを作成しました。
ゆうランドと陶芸教室と昼食弁当と休憩室のセットで大変安くなっていました。完成は、5月末頃とのこと。到着が楽しみです。
2024年3月23日春の合宿で6年生を送る会を実施しました。ここで幹部の交代式も行いました。
道院長から卒業おめでとう。中学生になっても頑張ってくださいと激励の挨拶をしました。
1年間年少部の責任者を務めた拳士から反省と今後の抱負を話していただきました。
6年生から1年間の反省と中学生になっても少林寺拳法を続けたいと挨拶がありました。
同じく6年生からの反省と中学生になっても部活動に入らず少林寺拳法を続け頑張りますと挨拶がありました。
6年生から5年生へ年少部の責任者の伝達式
6年生から5年生への新たな責任者の経典の伝達式。頑張れよ
新しい責任者から「皆さんよろしくお願いします」という挨拶がありました。
2024年3月23日から1泊2日で中新田交流センターで春の合宿を行いました。
胴を着けての限定乱取りを行いました。
見習い拳士は基本を中心に修練を行いました。
午前午後併せて5時間の修練を行いました。
2023年3月13日 鎮魂行の後副読本で少林寺拳法の6つの特徴について勉強しました。拳士同士が副読本を音読しながら勉強しました。少林寺拳法は、技だけできれば良いということではなく、少林寺拳法の教えを守り、より良い社会人になれるよう勉強もしています。
少林寺拳法は「拳禅一如」と言って「拳」は肉体を意味し、「禅」は精神を意味します。身体と心は一体のものです。ですからどちらも偏らずバランスよく修養する必要があります。
#楽しく体を動かしましょう
2024年3月8日剛法と柔法の限定乱取りを小学生と社会人に分かれ行いました。皆さん真剣に取り組んだのであっという間に時間が過ぎまてしまったということでした。大変良い汗をかいたようでした。#少林寺拳法は楽しいね♦♥
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
鎮魂行 大きな声で唱和 その1 | 鎮魂行 大きな声で唱和 その2 | 副読本の読み講習#本当の強さとはについて |
![]() | ![]() | ![]() |
対面で内受突、上受突の修練を行った後、茶帯は連続でのかかり稽古を行いました。#全員笑顔で楽しい時間を過ごしました。 |
2024年3月4日楽しい修練ができました。その状況を報告させていただきます。
はじめに、基本の修練を行った後、上級の拳士が下級の拳士と一緒になって技の修練を行いました。
その後鎮魂行を行いました。終わってから少林寺拳法の6つの特徴について副読本を互いに朗読しながら内容について、互いに確認をしました。
最後に、柔法乱取りを行い、楽しい修行ができました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
少林寺拳法は、技だけだできれば良いというのではなく、社会に役だつ人になるための人づくりのために拳法を通してそれを成し遂げようとしています。そのための学習が非常に大切です。
#楽しい修練 誰でも楽しく 元気よく 誰でも体験できます。
やってみたい方は、いつでも大歓迎です。
現在小学生から男女を問わず修練していますので、気軽に体験においでください。
2024年3月1日剛法と柔法の自由乱取りを行いました。
はじめに胴を付けて上段逆突きに対して手で反撃したり、足で反撃をする限定乱取りを行いました。相手を変えて何度か行ったところ、全員が自然に体が動くなったようです。白帯の拳士も上受けなどをしながら一生懸命修練に励んでいました。
胴を外して柔法乱取りを行いました。今まで学んだ技で鈎手を作ってからの抜き技に挑戦しました。全員和気あいあいのうちに遊び感覚でアッという間に時間が過ぎ、#大変楽しい時間を過ごしました。
2024年2月21日鎮魂行の後、1月に昇級試験を行った結果合格証書が届いたので、合格証書を交付しました。昇級された拳士には、一人ひとりに合格証書を手渡し、次の級を目指して頑張ってくださいとお話しし、また更に上を目指して自己研鑽するよう激励しました。
次は、黒帯を目指して頑張って下さい。
© 2025 多賀城城南道院.