道院長の1日
Shorinji Kempo

勝浦での武道必修化研修会 その4

9月15日分の研修会終了後、参加者有志で交流会がありました。皆さん和気あいあいと意見交換ができ、大変有意義な懇親会でした。

終わってから全員であとかたずけ これも素晴らしいですね。

 

桑島先生からの参考になる本を紹介していただきました。

勝浦での武道必修化研修会 その3

9月15日午後の研修 北海道富良野町立南富良野中学校教諭の横山俊太先生から実際の講義内容について紹介がありました。横山先生は少林寺拳法の経験がなく、昨年のこの研修会に参加して初めて少林寺拳法を体験し、大変良い武道であるということを理解していただき、実際に学校で実践している内容について紹介していただき、少林寺拳法の指導者たちはただただその指導方法について脱帽でした。

風船を活用しての準備体操や片足での文字を書く方法など導入部分もさることながら、板書や授業の進め方が良く、生徒に考えさせるような内容であるため、大変素晴らしい授業体験でした。

 

外部指導に当たっては、ハラスメントにも充分気をつけながら行う必要があると研修も行われました。

 

勝浦での武道必修化研修会 その2

2024年9月14日から16日までの3日間 中学校武道必修化の研修会15日、2日目の内容です。

朝8時20分から鎮魂行の後、小井先生から評価実習について講義があり、その後自分たちで技能評価等の実践を行い大変参考になりました。

 

長野県安曇養護学校 教頭の桑島亜紀先生による特別支援学校の授業について講義がありました。障害がある方への配慮について、大変参考人ありました。

 

その後午前の振り返りについて中学校武道授業推進委員の安田智幸先生の指導のもと、グループ討議も行われ、技術の指導に当たっては、評価のポイントを絞ったりアドバイスができる内容にすることにより理解しやすくなるなどの意見が多く出され、大変参考になりました。

勝浦での武道必修化研修会 その1

2024年9月15日武道必修化研修会 朝食バイキング 納豆二つ食べました。皆さんは朝からがっちり食べていました。羨ましい限りでした。

 

9月15日夕食 おいしいものばかりでしたが、食べらませんので少しづついただきました。カツオのたたきもありました。とにかく美味しかったです。

日本武道館研修センター周辺散歩

2024年9月15日朝同センターの周辺を約1時間散歩してきました。勝浦は朝市が有名でしたが、時間がまだ早かったので、ほとんど店を出していませんでしたので、写真は撮れませんでした。一緒に行った宮城桃生道院の田浦先生と同館センター前で記念写真を撮りました。今日は2日目です。

今日の夕食はバイキング

2024年9月14日勝浦市内にある日本武道館研修センターでの夕食はバイキングでした。大変おいしくいただました。

 

夕食は種類も多くバイキング形式でした。

私は、もっと食べたかったのですが、食べれませんので、これくらいにしました。まだ、コロナの心配があるかしく料理の小分け青い手袋を使用していました。

勝浦で中学校武道必修化研修会に参加

2024年9月14日から16日までの3日間中学校武道必修化少林寺拳法研修会に参加しました。その内容について初日の内容について報告をします。

はじめに全員で記念写真。今回は23都道府県から49名の方々が参加していました。

はじめに日本武道館振興課の端春彦課長から挨拶がありました。

ここから中島先生の「中学校武道(少林寺拳法)授業で伝えたいこと」について研修会が始まりました。少林寺拳法の本質は自己確立と自他共楽で、出来ないことが出来るようになって、経験したことをどう生きるか、生かすか、共に学び合いながらということが大変参考になりました。

講義2は少林寺拳法のエッセンスについて東京事務所の村瀬所長から講義があり礼法の動作と意味等について分かりやすく楽しい講義がありました。授業はやりたくない生徒もいるので、それをどうするか?いかに興味を持たせるか?などについて良い点を見つけながらやる気にさせる言葉の大切さ等について大変参考になりました。

講義3では、東京都江戸川区立第3中学校の中村優一先生から現場での実技について情報提供がありました。授業の導入部分での遊び的な動きなど、大人である我々も大変楽しくできたので、大変参考になりました。

最後にグループに分かれ今日講義のあったことについて各班で振り返りの討議が行われ、少林寺拳法を教えるのではなく、少林寺拳法で何を突立てるかというう部分が大切で、調和を尊重しながら時代に併せて少林寺拳法も指導法を変えていく必要があるなど大変参考になるグループ討議でした。

中島先生は、突きの体験を体で感じていただくため、100円ショップで購入したものを胴に見立てて作成したものを体感させていただきました。目からうろこでした。

千葉県勝浦で名物タンタンメン食べました。

2024年9月14日 第12回全国指導者(中学校武道必修化少林寺拳法)研修会に参加するため千葉県勝浦市にある日本武道館研修センターに参加するため勝浦駅で降り、昼食に地元名物のタンタンメンを食べました。美味しかったですが、やはり辛かったです。なかなか咳が止まりませんでした。コロナと間違われたかも・・・・?????????????

大変惜しくいただきました。ご飯が付いていてちょうど良い辛さでした。

指導隊規律訓練に参加

2024年9月11日多賀城市役所で多賀城市交通安全指導隊の起立訓練がありました。

はじめに高橋隊長から挨拶のあった後、塩釜警察署交通課の菊地巡査部長から指導隊としての諸動作等について約1時間実技指導を交えながら講義がありました。

この中で、多賀城市から令和6年8月30日に「令和6年度交通安全功労者表彰を受賞しました。」と報告がありました。この賞は、令和6年度は、全国の市町村の中で4団体のみで、長年交通安全指導に尽力をしたという功績が認められたという結果でもあります。多賀城市は令和5年11月に交通死亡事故ゼロ1,000日を達成し現在も死亡事故ゼロが続いているということであります。微力ではありますが、これも私達が携わっている交通安全指導隊員が見えないところで貢献しているからと思っています。これからも、多賀城市民のために指導隊員一丸となって交通事故に会わないよう頑張っていきたいと思いますので、皆さんも事故に会わないよう気を付けてください。

また、9月21日から30日まで秋の交通安全運動が展開されますので、併せて皆さん事故に会わないようよろしくお願いします。

樺細工の茶筒修繕完了 すごい

2024年9月8日以前から樺細工でできていた茶筒48年間使用していましたがいろいろな箇所が壊れてきたので秋田の弟に依頼したところ、今日それが出来上がってきました。完成した茶筒は、新品と間違えるような茶筒に仕上がっていました。本当にびっくりです。それも修繕料が無料ですよ。断固として断られました。ただただ感謝です。

樺細工は、毎日使用していると味ができきますし、愛着がでてきます。皆さんも一度使ってみてください。

上の写真はすべて 左が修繕前 右が修繕後です。

どこを修繕したかわからないくらいすばらしい技術です。上の蓋が自然に下に落ちます。これが樺細工のすばらしさです。本当に蘇らせていただきました。この他に茶箕(しゃじ)までつけてもらいました。

これは秋田県仙北市立樺細工伝承館で修繕していただきました。購入した時よりも良くなっているような気がしますし、今後も末永く使わせていただきたいと思っています。

皆さんも良かったら一度樺細工のすばらしさを体感してみてください。実際に使ってみてください。蓋が自然に落ちるのがたまらないです。これは、実感しないと分からないですよ。我が家の宝物になりました。