道院行事 | 宮城歌津道院

道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

道院をふりかえる

今年で28年目になる歌津道院ですが、設立当時は多くの拳士で賑やかでした。いろいろな行事も行ったり参加したりしたので、振り返ってみたいと思います。あの震災の津波で写真の半分、ビデオの全部を失いましたが、幸い皆さんに見てもらえるものが残ったのでご覧ください。

👆️設立間もないのですが、多くの子どもたちが来てくれました。みんな白帯で初々しいです。

👆️老人ホームに慰問に行きました。

👇️ちょつと危なっかしいですが、楽しんで頂きました。

 

👇️ユニセフの募金活動は5年続けました。

👆️ばあちゃんにも募金してもらいました。

👇️志津川魚市場前での活動

 

👆️七ヶ浜町での発表会。宗由貴総裁、鎌田道院長も一緒です。

👇️宗由貴総裁を囲んで。

 

👆️交通安全看板を作り保育園の近くに設置。警察署から感謝状をもらいました。

👇️看板作成の様子。

 

👆️👇️公立志津川病院祭で演武しました。

 

👆️芋煮会です。

👇️お母さんに拳法を教えました。

 

👆️👇️開祖デーのゴミ拾い。気仙沼、本吉道院も一緒でした。 (さらに…)