最新の記事 | 古川道院

最新の記事
Shorinji Kempo

最近の修練から(№62 )

 
入門式1入門式2入門式3 
 
入門式4入門式5入門式6 

 諸事情で遅くなってしまいましたが,今年になって入門された拳士の入門式が実施されました。緊張感がある中,粛々と進められた式でしたが,終了後には入門拳士にも笑顔が見られました。

最近の修練から(№61 )

 

  
新春法会1新春法会2新春法会3
新春法会4新春法会5新春法会6

 遅くなってしまいましたが,1月11日に道院で実施された新春法会の様子を紹介します。当日は種々の都合で不参加の拳士はおりましたが,年始めの行事として予定通り実施でき,とても安堵いたしました。

最近の修練から(№60)

   
達磨祭1達磨祭2達磨祭3
達磨祭4達磨祭5達磨祭6

 7月までほぼ毎月,宮城県教区のHPを更新し,多くの皆様に情報をお伝えしてきました。しかしながら,8月以降facebookやInstagramの更新はなされてはいたものの,宮城県教区のHPについては,未更新となっております。これは,OSの更新作業等による事務用PCの不具合など,様々な事情によるものですが,そのような状況になりましましたこと,心よりお詫び申し上げ ます。
 併せて,現在,環境も復旧し,滞りなく対応できるようになりましたことをお知らせいたします。今後も,様々な取組を通し,金剛禅の布教活動に努めてまいります。ご支援,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

最近の修練から(№59)

      
修練開始 1法話 1法話 2法話 3
易筋行 1易筋行 2易筋行 3易筋行 4

 以前,「個別最適な学び」という近年の学びの在り方を紹介させていただきました。やはり,指導に携わる場合は,指導科目に則って,一人一人の拳士に応じた修練の機会を提供するが大切です。それが,結果的には,拳士にとっての最適な学びにつなにがると考えています。

最近の修練から(№58)

      
易筋行 1易筋行 2易筋行 3易筋行 4
易筋行 5易筋行 6易筋行 7易筋行 8

 最近は,とても暑い日が続いています。「暑熱順化」という、体が暑さに慣れ,体温を調整できるようになってくることを表す言葉があります。体が暑さに慣れるまでには数週間を要するようです。道院での修練も,一人一人の体調に目を配りながら進めています。

最近の修練から(№57)

            
易筋行 1易筋行 2易筋行 3易筋行 4
易筋行 5易筋行 6易筋行 7易筋行 8

 本道院では,拳士の修練時間が確保できるよう,修練の時間帯を可能な限り分けて設定しています。そのような取組を実施していることもあり,各資格においての修練は順調に進めることができています。指導においては,一斉指導などを含め,様々な方法があり,それぞれの良さがあります。しかしながら,一人一人への時間が確保できる少人数指導は,その中でも,より充実した修練ができると考え進めています。

最近の修練から(№56)

          
易筋行 1易筋行 2易筋行 3易筋行 4
易筋行 5易筋行 6易筋行 7易筋行 8

 教育の場における学びは,近年,指導者側から捉えた「個に応じた指導」から,学び手にとって最適な環境を整える「個別最適な学び」という視点への変遷が見られています。本道院では,運営方針に「少人数指導による個に応じた丁寧な指導」を掲げています。これは,拳士一人一人にとって充実した修練ができる環境を確保し,最適な学びを進めていくことでもあります。拳士にとって成就感が味わえる修練を,今後も続けられるよう心がけていきます。

最近の修練から(№55)

印可状授与1印可状授与2易筋行 1易筋行 2
易筋行 3易筋行 4易筋行 5易筋行 6

日々の修練は,科目の履修状況に合わせて進められます。ただ,そのような中においても,自分なりの目標をもつことも重要であると拳士には話しています。そして,それが昇級,昇格という結果に繋がり,さらには拳士自身の向上心を高めていきます。
 前回,高校生拳士が准拳士初段の昇格したことを紹介しましたが,今回印可状と帯が届きましたので授与しました。今後,これまで以上に成長し,活躍されることを期待しています。

最近の修練から(№54)

易筋行 1易筋行 2易筋行 3易筋行 4
易筋行 5易筋行 6易筋行 7易筋行 8

 連休の間に昇格試験に臨み,見事合格した拳士がおりました。日々の積み重ねがよい成果に繋がり,その後の修練にも生かされています。また,そのような取組が拳士相互のよい刺激になり,道院の更なる活性化という面によい刺激を与えています。

最近の修練から(№53)

易筋行 1易筋行 2易筋行 3
易筋行 4易筋行 5易筋行 6

 道院の修練は,早い時には17:30頃から開始されます。その後,一人一人のスケジュールに合わせて拳士が参加してきます。19:00過ぎには,一般部拳士のほとんどが参加し,資格別の修練が進められています。一人一人が自分なりの目標をもって参加する修練は,とても充実したものになっています。