関連団体での活動報告 | 多賀城城南道院

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

ディサービスで健康教室

2025年3月27日 多賀城市内にあるデイサービス「健康倶楽部」で少林寺拳法健康教室を行いました。

はじめに内受突などの組演武をみていただいた後、少林寺拳法のDVDを観ながら健康教室を行いました。

DVDによる健康教室の後、頭の体操を兼ねて手話での指文字でア行からサ行まで行いました。DVDによる健康教室や指文字も何度か行ってきたので、皆さん何とかスムーズに出来るようになっていました。皆さんには、少林寺拳法について分かりやすく説明し、併せて健康のために体を伸び伸びと体を動かしていただき、更にボケ防止のために指文字などを加えながら楽しい1時間を過ごしました。

少林寺拳法って楽しいね!!!!!

2025年3月20日 みやぎ登米農業協同組合本店で富山県入善町(株)Staygoldてらだファーム代表取締役の寺田晴美様の「地域農業を元気に それが私の元気になる」と題して講演がありましたので視聴してきました。その中で寺田さんは農業は大嫌いであったが、やっているうちに農業の楽しさを知り、更に農業をいかに伝えるかということに、楽しみながら伝えているということで、若い女性を中心に農業の楽しさ・生きがい等について現在活発に活動しているという内容でした。

このことは、我々少林寺拳法に当てはめることができるのではないかなと思いました。少林寺拳法の楽しさを如何に発信するかということで。発信もしないで、拳士が集まらないと嘆いていても何時もなりません。我々も今後協力しながら積極的に発信していきましょう。私も、ホームページとインスタグラムで積極的に少林寺拳法の楽しさと教えが素晴らしいということを発信していきます。私たちは少林寺拳法の塾ではないです。少林寺拳法を通して人づくりをするための団体ですから

皆で頑張りましょう!!!!! そして少林寺拳法の楽しさをもっともっと広めましょう 

松島中学校で少林寺拳法その4

2025年3月18日 松島中学校で1年生3クラス1・2時間目、2年生3クラス3・4時間目武道必修化による少林寺拳法の授業を行い、今日が発表の日です。1年生は1時間目に練習し2時間目に発表、2年生は3時間目に各自練習し、4時間目に発表を行いました。その様子を紹介します。

はじめに体育の先生が礼法について指導していただきました。その後私たちが技の指導を行い、各班に分かれタブレットで確認しながら何度か練習をしてもらいました。

生徒はタブレットを活用して発表内容について確認をしてもらいました。

各班に分かれ、発表の内容をタブレットを活用して練習していました。

班ごとに発表していただきました。指揮者は次の発表の生徒が、タブレットをみながら発表内容の順番を告げていただいたために、スムーズに進むことができました。今年度初めてタブレットの活用でしたが、学校では、個人個人にタブレットが行き届いているので、今後はこのタブレットをどんどん活用して行うことの良さを実感させられました。

 

 

松島中学校で少林寺拳法その3

2025年3月13日 松島中学校で1年生3クラス1・2時間目、2年生3クラス3・4時間目武道必修化による少林寺拳法の授業を行いました。今年から体育の先生の努力によりタブレットを活用しての授業でした。個人情報の関係もありますので、顔にモザイクを掛けました。タブレットをみながら声がけをして、昨年よりは大変スムーズに進みました。

タブレットで本部の動画等をみながら学習

タブレットを活用して蹴の練習

タブレットを活用して 結手・礼・直れ

指揮者がタブレットをみて号令をかけます 両手の上膊抜

礼法から 着座・安座・起立と号令に併せて

「上段の突10本」とタブレットをみながら指揮をしていました。

上段の突 はじめ とタブレットをみながら号令をかけていました。

松島中学校で少林寺拳法その2

2025年3月13日 松島中学校で2年生3・4時間目3クラス同時に少林寺拳法の授業を行いました。今年から体育の先生の協力によりタブレットを活用して授業を行いました。

2年生もタブレットを活用しての少林寺拳法。1年生のときは使用していなかったので、今回タブレットを活用することにより、授業がスムーズに進みました。昨年度よりも進み具合が大変良かったと思っています。今後ますますタブレットの活用を推し進めていくべきではないかなと思いました。

松島中学校で少林寺拳法その1

2025年3月13日 松島中学校で1年生1・2時間目3クラス同時に少林寺拳法の授業を行いました。

今年からタブレットを活用しての授業です。タブレットのすばらしさを実感しました。

タブレットを活用して動画をみながら学習

 動画をみながら動作の確認

タブレットをみながら、号令をかけていました。着座・安座・突10本などとタブレットをみながら実施していました。昨年度よりずっと進み具合が良かったです。タブレット最高。活用しない手はないですね。

東日本大追悼に伴う献花

2025年3月11日 東日本大震災追悼における献花が多賀城市と塩釜市で行われていましたので、献花してきました。当時多賀城市では少林寺拳法の方々によるボランティアさんが約600名以上が来ていただき、大変感謝しております。塩釜市においては、宮城塩釜道院を拠点に活動していただきした。当時多賀城市では188名、塩釜市では47名の方が亡くなられました。とにかく地震が来たら津波が来る。すぐ高台に逃げる。なんでも市役所にやってもなうなんて無理。自分のことは自分で。日頃の準備が一番です。当時全国の少林寺拳法の拳士に大変感謝です。

多賀城駅南口広場での献花場

塩釜市千賀の浦緑地内東日本大震災モニュメントにて

2025年度少林寺拳法考試員・審判員講習会開催

2025年3月9日 青葉区体育館で少林寺拳法考試員・審判員講習会が開催されました。これは、昇級・昇段試験や大会等において審判をするにあたって、統一的で公平な審査ができるように、審判の資格を持っている四段以上の拳士が一堂に会して毎年1回講習会を行うものであります。今回は、本部派遣講師として仙台南道院長である土佐久先生の指導のもと、午前中は昇級・昇格考試を中心についての講義。午後は大会中心に審判をするにあたっての注意点についてや実際にビデオを見ながら採点を行い、採点に当たっての誤差を少なくするように研修を行いました。更に、土佐先生から審査基準の確認と実習を行い、自分自身も留意点を確認し、更なる技術の再確認をさせていただきました。自分としても、まだまだ学ぶべきことが多く更なる修練が必要と実感しました。ですから少林寺拳法は楽しいんですよね。

考試員としての姿勢等について講義を受けました。

ビデオを見ながら、審判員としての目を養いました。

午後からは、法形の確認を行いました。

皆さん楽しく学びました。ですから74歳になっても修行なんですよね。何度やっても学ぶことが多いです。大変良い汗を流しました。

 

松島中学校で少林寺拳法

2025年2月27日 松島中学校で体育の時間に武道必修化に伴う少林寺拳法の授業をお手伝いさせていただきました。今年から体育の先生の努力によりタブレットを活用しての授業でした。少林寺拳法の資料がQRコードを活用している資料と本部の動画等をタブレットに入れたものみながらするなど、各生徒は、それをみながらフルに活用しての授業でした。やはり体育館でWi-Fi(ワイハイ)が使えたのが大きいですね。

履物をきちんと揃えていました。先生方の指導が行き届いているのと、生徒も武道を行う意義が分かっていただいていました。

合掌礼・立ち方・座り方など礼法を行い、内受け突きと天地拳第一等技の部分についてはタブレットで確認してから実技に入りました。

今年も一・二年生各3クラス2時間づつ行いました。次回は3月13日と18日になります。

 

デイサービスで健康教室

2025年2月25日 多賀城健康クラブで少林寺拳法の健康教室を行いました。DVDで高齢者用の映像をみながら実施していただきました。そのほかに手話で「あいうえお~たちつてと」まで行い、指文字を使ったボケ防止の指の運動も行いました。時間があったので笑いを誘うような川柳も紹介させていただき大変楽しい1時間を過ごさせていただきました。